• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天疱瘡の新規病因シグナル伝達経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関川崎医科大学 (2015-2016)
岡山大学 (2014)

研究代表者

青山 裕美  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90291393)

研究協力者 神谷 浩二  自治医科大学, 皮膚科, 講師
藤井 一恭  鹿児島大学, 医学部・皮膚科学教室, 講師 (70452571)
近藤 格  国立がん研究センター研究所, 希少がん研究分野, 分野長 (30284061)
山口 麻里  岡山大学, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード天疱瘡 / デスモグレイン3抗体 / 自己免疫 / デスモグレイン / プラキンファミリー / 病因性抗体 / 薬疹 / シグナル伝達 / プロテオミクス / 病因性エピトープ
研究成果の概要

尋常性天疱瘡の病態シグナル伝達機構を解明するために,培養表皮細胞に病因性の異なる抗デスモグレイン3抗体を作用させ,プロテオ-ム解析を行った。得られた結果をタンパクレベルで確認した。結果,細胞骨格,細胞接着分子,小胞体ストレスに関連する分子の変動を認めた。
臨床の現場では,非病因性抗体があることが知られている。しかし,自己抗体の病因性を検討する検査が実用化されていない。今回われわれは,現行の検査法を改良して病因性抗体を検出する系を構築した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Epitope analysis of antidesmoglein 1 autoantibodies from patients with pemphigus foliaceus across different activity stages.2016

    • 著者名/発表者名
      Kamiya K, Aoyama Y, Yamasaki O, Kamata A, Yamagami J, Iwatsuki K, Tokura Y.
    • 雑誌名

      British Journal of Dermatology

      巻: 174 ページ: 113-119

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Longitudinal analysis of antibody profiles against plakins in severe drug eruptions: emphasis on correlation with tissue damage in drug induced hypersensitivity syndrome and drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms2016

    • 著者名/発表者名
      Takehara, A; Aoyama, Y; Kurosawa, M; Shirafuji, Y; Umemura, H; Kamiya, K; Ushigome, Y; Kano, Y; Shiohara, T; Iwatsuki, K;
    • 雑誌名

      British Journal of Dermatology

      巻: 175 ページ: 944-952

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atypical pemphigus with immunoglobulin G autoantibodies against desmoglein 3 and desmocollin 3.2016

    • 著者名/発表者名
      Kamiya K, Aoyama Y, Wakashima C, Kudo T, Nakajima K, Sano S, Ishii N, Teye K, Hashimoto T, Iwatsuki K, Tokura Y.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 43 号: 8 ページ: 429-431

    • DOI

      10.1111/1346-8138.12906

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Epitope analysis of antidesmoglein 1 autoantibodies from patients with pemphigus foliaceus across different activity stages.2015

    • 著者名/発表者名
      Kamiya K, Aoyama Y, Yamasaki O, Kamata A, Yamagami J, Iwatsuki K, Tokura Y.
    • 雑誌名

      Br J Dermatol.

      巻: 174 号: 1 ページ: 113-119

    • DOI

      10.1111/bjd.14098

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Clues to digagnosis for unusual mucosal pemphigus demonstrating undetectable anti-desmoglein 3 serum antibodies by routine tests.2015

    • 著者名/発表者名
      Kamiya K, Aoyama Y, Yamaguchi M, Ukida A, Mizuno-Ikeda K, Fujii K, Hamada T, Tokura Y and Iwatsuki K.
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Epitope reduction of anti-desmoglein 1 autoantibodies in pemphigus foliaceus patients sera during clinical stages.2015

    • 著者名/発表者名
      Yumi Aoyama, Koji Kamiya, Osamu Yamasaki, Ken Ishii, Aki Kamata, Jun Yamagami, Yoshiki Tokura , Keiji Iwatsuki
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology.
    • 発表場所
      Okayama, Japan
    • 年月日
      2015-12-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of antibodies against conformational epitopes of desmoglein in pemphigus and their pathogenicity2015

    • 著者名/発表者名
      Yumi Aoyama
    • 学会等名
      Pemphigus meeting 2015
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi