• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水疱性類天疱瘡における水疱維持・治癒機構に関する動的解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

鶴田 大輔  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90382043)

研究分担者 小澤 俊幸  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50570602)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードfocal adhesion / BP-IgG / 水疱性類天疱瘡 / ヘミデスモゾーム / フォーカルコンタクト
研究成果の概要

培養表皮細胞にBP-IgGを投与した際のhemidesmosome(HD)接着低下に伴うfocal adhesion (FA)の代償機構について調べた。結果として、BP-IgG投与に伴い、HD構成分子発現の低下と反比例してFA発現の上昇を認めた。このことは、過去に血管内皮細胞において見られた、細胞に対する物理的刺激に対するFAの代償的抵抗であると考えられた。一方、BP180の時間経過に伴う発現回復とそれに伴うFAの動態、具体的な接着力の増強については、認めることはできなかった。理由としては、HD接着はFA接着よりはるかに強固なため、FAによる代償的接着力増強を検出できなかったためと考えている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of two cases of bullous pemphigoid reactive only with BP230 on Japanese enzyme-linked immunosorbent assays.2014

    • 著者名/発表者名
      Sasai S, Nishikawa R, Ohzono A, Hayakawa T, Tsuruta D, Kudoh K, Kikuchi T, Hashiguchi M, Ohata C, Furumura M, Koga H, Ishii N, Hashimoto T
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol

      巻: 94 号: 6 ページ: 734-736

    • DOI

      10.2340/00015555-1848

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 今日の診断指針ポケット版2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田大輔
    • 総ページ数
      2103
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 自己免疫性水疱症の病態解明と治療法の開発

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Derma/report/reports-01.shtml

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi