• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管肉腫における哺乳類ラパマイシン標的蛋白質経路とオートファジー機構の病態関与

研究課題

研究課題/領域番号 26461676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関東北大学

研究代表者

沼田 透効  東北大学, 大学病院, 助教 (30622980)

研究分担者 高橋 隼也  東北大学, 大学病院, 医員 (30712195)
山崎 研志  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40294798)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード血管肉腫 / オートファジー / mTOR / ATG
研究実績の概要

血管肉腫組織におけるmTOR経路とオートファジー機構関連分子の発現確認を免疫組織学的に検討した。mTOR経路関連分子では、血管肉腫において、mTORの発現増強を確認し、PI3K, AKT, TSC1, TSC2の発現が血管肉腫組織内に確認された。オートファジー経路関連分子では、ATG14とATG8 (LC3-I/LC3-III)の発現が増強している血管肉腫組織を確認した。発現は組織辺縁に強く、組織中央部においてはATG8 (LC3-I/LC3-III)の発現は乏しかった。これらの結果は、細胞増殖・分裂が多く起こっている腫瘍辺縁の領域においてオートファジー径路が働いている可能性を示唆した。
血管内皮細胞を用いたmTOR経路とオートファジー機構関連分子の強発現・抑制による細胞動向の検討を行った。オートファジー経路の抑制化合物を添加した後に細胞増殖をMTT法にて検討したところ、血管内皮細胞の細胞死の比率が高くなったことが確認された。すなわち、オートファジー径路は血管内皮細胞の増殖維持に正に働き、その抑制は細胞死を誘導することを示唆した。また、オートファジー経路の抑制化合物を添加した条件下では、mTOR経路関連分子とオートファジー機構関連分子の遺伝子発現が誘導されていた。以上のことから血管系細胞では、mTOR経路関連分子とオートファジー機構関連分子が、腫瘍組織・細胞の増殖に関連しており、mTOR経路関連分子とオートファジー機構関連分子のフィードバック機構の存在が想起された。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Isolated collagenoma developing on the scalp.2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Fujimura T, Kambayashi Y, Numata Y, Aiba S.
    • 雑誌名

      Eur J Dermatol.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generalized granulomatous dermatitis accompanied by myelodysplastic syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara A, Fujimura T, Furudate S, Kambayashi Y, Numata Y, Haga T, Aiba S.
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol.

      巻: 94 号: 2 ページ: 223-224

    • DOI

      10.2340/00015555-1656

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi