• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的遺伝子欠損マウスを用いた表皮ヘムオキシゲナーゼ1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関東北大学

研究代表者

水芦 政人  東北大学, 大学病院, 助教 (20400369)

研究分担者 伊藤 由美子  東北大学, 大学病院, 臨床検査技師 (00375057)
相場 節也  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80159269)
木村 裕  東北大学, 大学病院, 助教 (90375056)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードheme oxygenase-1 / ferroportin / 表皮細胞 / HO-1 / hemeoxygenase-1 (HO-1) / RAG2KOマウス / common gamma鎖KOマウス / ILC1 / ILC2 / アレルギー性接触性皮膚炎 / RAG2ノックアウトマウス / NK cell
研究成果の概要

我々はheme oxygenase-1 (HO-1)の表皮細胞での役割を明らかにすることを目指し研究を進めてきた。同時に、鉄輸送膜タンパクであるferroportinの発現を検討した結果、ferroportinがHO-1と同様に表皮細胞の分化に伴い発現が誘導されることを見いだした。それぞれの表皮特異的遺伝子欠損マウスを作成すると、前者のマウスでは定常状態において皮膚での炎症が惹起されるだけでなく体重減少がみられ、後者のマウスでは貧血が徐々に進行し、両者が全身状態に影響することが分かった。今後は2つの分子が表皮においてどのように協調して機能を果たしているのか検証していきたい。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Epidermal iron metabolism to prevent iron loss by desquamation2016

    • 著者名/発表者名
      Asano Masayuki
    • 学会等名
      Society for Investigative Dermatology 75th Annual Meeting
    • 発表場所
      Scottsdale, Arizona, USA
    • 年月日
      2016-05-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi