• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経ネットワークに着目した電気けいれん療法の作用機序の解明-脳波の非線形解析-

研究課題

研究課題/領域番号 26461740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福井大学

研究代表者

岡崎 玲子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (90647778)

研究分担者 高橋 哲也  福井大学, 保健管理センター, 准教授 (00377459)
上野 幹二  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (50600152)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード電気けいれん療法 / 神経ネットワーク / 脳波 / 非線形解析 / マルチスケールエントロピー解析 / うつ病 / 自閉スペクトラム症 / 強迫性障害 / 電機けいれん療法 / 自閉症スペクトラム障害
研究成果の概要

本研究では、精神疾患患者を対象に施行された電気けいれん療法(ECT)による脳波変化をマルチスケールエントロピー(MSE)解析を用いて評価し、臨床症状変化との関連性を検討することで、ECTの神経生理メカニズムを解明することを目的とした。
うつ病症例ではECTによって複雑性の低下が認められ、この変化はうつ症状尺度における改善と関連していた。自閉スペクトラム症例ではECTによって前頭中心部で複雑性が低下、後頭部では複雑性が上昇しこれらの脳波変化は臨床症状尺度及びBDNF値の変化と関連した。
MSE解析を用いた脳波の複雑性解析は、ECTの神経生理学的メカニズムを探る上で有用な解析法であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Changes in EEG complexity with electroconvulsive therapy in a patient with autism spectrum disorders: a multiscale entropy approach.2015

    • 著者名/発表者名
      Okazaki R, Takahashi T*, Ueno K, Takahashi, Ishitobi M, Kikuchi M, Higashima M, Wada Y.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 9 ページ: 17-17

    • DOI

      10.3389/fnhum.2015.00106

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Assessment of neurophysiological changes with ECT in mental disorders using nonlinear approach2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Okazaki
    • 学会等名
      World Psychiatric Association International Congress 2015
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      2015-11-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi