• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経性無食欲症の前向きコホート疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関南山大学

研究代表者

早川 徳香  南山大学, 総合政策学部, 准教授 (20410756)

連携研究者 尾崎 紀夫  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40281480)
田中 聡  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00456675)
岡田 暁宜  南山大学, 人文学部, 教授 (20319320)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経性やせ症 / EAT-26 / 自閉スペクトラム症 / 質問票調査 / 面接調査 / 前向きコホート研究 / 摂食障害 / 大学生 / SCID面接調査 / 神経性無食欲症 / 自閉症スペクトラム
研究成果の概要

本邦では発症頻度や病態について未解明の部分の大きい神経性やせ症について、好発年齢にある大学生を対象に前向きコホート疫学調査を実施した。無記名の質問票から、男性2.2%、女性4.4%が摂食行動の異常を伴うことが示唆された(n=4552)が面接調査結果とは矛盾したため、大学生における摂食障害のスクリーニングには質問票に加え、健診で得られた客観的指標を組み合わせる必要があると考えられた。
また、AQで測定される自閉スペクトラム症特性のうち、細部へのこだわりならびにコミュニケーションに関する2つの特性において摂食行動異常と関連を認めた。今後、他の認知バッテリーとの組みあわせも視野に検討を深めていく。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 食を病むひと ―神経性大食症における他者配慮とまなざしのコントロール―2017

    • 著者名/発表者名
      早川徳香
    • 雑誌名

      アカデミア人文自然科学編

      巻: 13 ページ: 163-171

    • NAID

      120005994799

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Is disordered eating behavior associated with autism spectrum tendency in Japanese female university students?2016

    • 著者名/発表者名
      Norika Hayakawa, Satoshi Tanaka, Sachiko Ogino, Naoko Hirata, Norio Ozaki
    • 学会等名
      The XXⅡ World Congress of the World Association for Social Psychiatry
    • 発表場所
      New Delhi, India
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi