• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルファントムによる超音波画像診断トレーニングシステム構築のための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

作原 祐介  北海道大学, 大学病院, 助教 (40374459)

研究分担者 工藤 與亮  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10374232)
宮本 憲幸  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (10707110)
阿保 大介  北海道大学, 大学病院, 助教 (30399844)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードフュージョンイメージング / デジタルファントム / 超音波 / 画像診断 / 画像処理 / 超音波画像 / 仮想現実空間 / CT / MR / MRI
研究成果の概要

1. デジタルファントム画像作成技術を用い、超音波画像検査(US)トレーニングファントム画像上の任意の場所に仮想病変を作成して、USのトレーニングに応用可能とした。また、より実臨床の画像に近づけるために、グレースケールを調整して画像の輝度の変化を表現することも可能であることが示唆された。2. 腹部臓器の様々な病態(腫瘍性病変、結石、静脈瘤、腹水貯留、など)を、それらを模した構造をデジタルファントムで表示可能であることがわかった。3. CTやMRの画像を、超音波画像で表示した場合の画像に近い表示に変換可能であることがわかった。4. USガイド経皮的穿刺のトレーニングへの応用の可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of conventional ultrasonography and ultrasonography-computed tomography fusion imaging for target identification using digital/real hybrid phantoms: a preliminary study.2016

    • 著者名/発表者名
      曽山武士、作原祐介、工藤與亮、阿保大介、Jeff Wang、伊藤陽一、長谷川悠、白土博樹
    • 雑誌名

      Journal of Medical Ultrasonics

      巻: 43 号: 3 ページ: 327-335

    • DOI

      10.1007/s10396-016-0704-2

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新たな超音波トレーニングシステム:デジタル/リアル ハイブリッドファントムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      曽山 武士、作原 祐介
    • 学会等名
      日本超音波医学会 第89回学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi