• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計アトラスを用いたコンピュータ支援診断システム: MRIによる肝線維化診断法

研究課題

研究課題/領域番号 26461789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 雅敏  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00346206)

研究分担者 金 東石  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80283753)
大西 裕満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20452435)
佐藤 嘉伸  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70243219)
陳 延偉  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60236841)
研究協力者 富山 憲幸  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50294070)
岡田 俊之  筑波大学, 医学医療系, 助教
政木 勇人  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 大学院生
森口 和也  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード臨床 / 放射線 / 肝線維化 / コンピュータ支援診断 / MRI
研究成果の概要

CT画像を対象とした肝臓領域自動抽出システムを改良して、腹部MR画像から肝臓領域を自動的に抽出する統計アトラスの手法を利用した方法を開発した。また、MR画像によって得られ得る肝臓の立体形状を分析することで、肝線維化ステージを推定するシステムを開発した。本法により、肝線維化ステージを推定することができたが、MRエラストグラフィの弾性率を用いた線維化ステージ推定能には及ばなかった。本研究は、統計アトラスを用いて大局的な臓器形状変化を定量化する技術が、コンピュータ支援診断に応用できる可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Imaging: Quantification of Liver Shape on CT Using the Statistical Shape Model to Evaluate Hepatic Fibrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Hori M, Okada T, Higashiura K, Sato Y, Chen YW, Kim T, Onishi H, Eguchi H, Nagano H, Umeshita K, Wakasa K, Tomiyama N
    • 雑誌名

      Acad Radiol

      巻: 22 号: 3 ページ: 303-309

    • DOI

      10.1016/j.acra.2014.10.001

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 撮影条件特有のパラメータチューニングが不要な3次元MRIからの肝臓領域の自動抽出2016

    • 著者名/発表者名
      政木 勇人、平山 俊太、横田 太、大竹 義人、堀 雅敏、岡田 俊之、富山 憲幸、佐藤 嘉伸
    • 学会等名
      電子情報通信学会 医用画像研究会
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      2016-01-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi