• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制剤による白質脳症発症に関わるビリルビン・サイトカインの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 和重  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (40375043)

研究分担者 藤盛 啓成  東北大学, 大学病院, 准教授 (50238622)
西村 隆一  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90710864)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードカルシニューリンインヒビター / 中枢神経毒性 / 白質脳症 / 脳内移行 / ビリルビン / カルシニューリン阻害薬 / 脳血液関門 / カルシニューリン阻害剤 / サイトカイン / calcineurin-inhibitor / 中枢神経障害
研究成果の概要

無処置ラットではタクロリムス投与により濃度依存性のTACの脳内移行性を認めることが示唆された。また、タクロリムスの神経症状発症の脳内タクロリムス濃度の閾値は870ng/gと推察された。血中タクロリムス血中濃度と脳内濃度は有意に相関関係を示した(p<0.001)。神経症状を発症するタクロリムス血中濃度は28.6ng/mLと推察された。急性/劇症型肝炎ラットモデルを用いて高ビリルビン血症モデルラットを作成した。血清ビリルビン値、タクロリムス投与量、および脳内濃度、血中濃度を測定した。血清ビリルビン値の上昇に伴い、血液脳関門が破綻し、低濃度のタクロリムスが脳内移行することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Early post-transplant hyperbilirubinemia is a possible predictive factor for developing neurological complications in pediatric living donor liver transplant patients receiving tacrolimus.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato K
    • 雑誌名

      Pediatric Transplant.

      巻: Mar 21

    • DOI

      10.1111/petr.12843

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Late onset of progressive speech impairment due to tacrolimus-associated leukoencephalopathy after kidney transplantation.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato K
    • 雑誌名

      Int urol Nephrol

      巻: Jun 14

    • DOI

      10.1007/s11255-015-1026-9

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi