• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規Wnt5a関連細胞接着因子ALCAMを標的とした新しい乳癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関広島大学

研究代表者

角舎 学行  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (20609763)

研究分担者 岡田 守人  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70446045)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードWnt5a / 乳癌 / 分子標的治療 / 治療 / 分子標的
研究成果の概要

Wnt5a陽性乳癌は178例中69例(39%)であり、Wnt5a発現とER陽性とは強く相関し(P<0.001)、ER陰性乳癌にはWnt5aはほとんど発現していなかった。ER陽性乳癌153例におけるWnt5a発現は悪性度と相関しており、無再発生存期間はWnt5a陽性乳癌がWnt5a陰性乳癌よりも短かった(P=0.036)。Wnt5aを恒常的に発現させたMCF7細胞(Wnt5a発現乳癌細胞)はコントロール細胞と比較して有意に遊走能が亢進していたため、そのメカニズムを明らかにするためDNAマイクロアレイを行い、Wnt5aによって発現が誘導される分子としてALCAMを同定した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 乳癌におけるWnt シグナル経路の意義:Wnt5a陽性乳癌の予後解析と新規バイオマーカーとしての可能性2016

    • 著者名/発表者名
      小林美恵、角舎学行、網岡 愛、郷田紀子、菅野恵美子、小林美恵、梶谷桂子、恵美純子、重松英朗、舛本法生、春田るみ、片岡 健、有廣光司、岡田守人
    • 学会等名
      第24回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Wnt5a expression is associated with high-grade malignancy in ER-positive breast cancer2015

    • 著者名/発表者名
      小林美恵、角舎学行、郷田紀子、梶谷桂子、恵美純子、重松英朗、舛本法生、岡田守人
    • 学会等名
      San Antonio Breast Cancer Symposium
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 年月日
      2015-12-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Wnt5a陽性乳癌の病理学的特徴とDNAマイクロアレイによる新規Wnt5a関連分子の 同定2015

    • 著者名/発表者名
      小林美恵、角舎学行、郷田紀子、梶谷桂子、恵美純子、重松英朗、舛本法生、有広光司、岡田守人
    • 学会等名
      第23回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-07-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Wntシグナル経路と乳癌臨床病理学的因子の検討2014

    • 著者名/発表者名
      小林美恵
    • 学会等名
      第114回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-04-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi