• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Exosomal CEACAM1をターゲットとした大腸癌新規腫瘍マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

横山 省三  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90398462)

研究分担者 堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50244744)
瀧藤 克也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (00254540)
松田 健司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30398458)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードexosome / CEACAM1 / CEA / 大腸癌
研究成果の概要

血液中エクソソームに存在するCEACAM1, CEA, CEACAM6による新規大腸癌腫瘍マーカー探索のためELISAによる測定法を確立した。 サンプル濃度を5倍にし、1%BSAでの溶解により血清exosomal CEAの測定がELISAで可能となった。凍結血清の融解温度により血清exosomal CEAの遠隔転移存在診断率が変化することが判明した。血清exosomal CEACAM1とexosomal CEACAM6について検討したところ、遠隔転移を有するStage IVで高値となった。血清中exosomeのCEA familyは遠隔転移診断に有用である可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] CEACAM1 and hollow spheroid formation modulate the chemosensitivity of colorectal cancer to 5-fluorouracil.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Yokoyama S, Ieda J, Mitani Y, Yamaguchi S, Takifuji K, Hotta T, Matsuda K, Watanabe T, Shively JE, Yamaue H.
    • 雑誌名

      Cancer Chemotherapy and Pharmacology

      巻: 75 号: 2 ページ: 421-430

    • DOI

      10.1007/s00280-014-2662-y

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新たな浸潤形式としての大腸癌浸潤先進部Hollow spheroid2016

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      第27回日本消化器癌発生学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] P4H9 detecting molecule in respnse to CEACAM1 in colorectal cancer2016

    • 著者名/発表者名
      Shozo Yokoyama
    • 学会等名
      International CEA Symposium
    • 発表場所
      コーク、アイルランド
    • 年月日
      2016-08-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cancer cell cluster with Hollow spheroid formation modulates chemosensitivity of colorectal cancer cells -Three-Dimension culture for evaluation of chemosensitivity-.2016

    • 著者名/発表者名
      Shozo Yokoyama
    • 学会等名
      ASCO Annual meeting
    • 発表場所
      シカゴ、USA
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CEACAM1細胞内ドメインisoform balanceと大腸癌の抗癌剤感受性と腫瘍形成能2016

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      第116回日本外科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Expression of P4H9 detecting molecule on spindle shaped fibroblasts indicates malignant phenotype of colorectal cancer2016

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      ASCO-GI
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CEACAM1細胞内ドメインisoform balanceとHollow spheroid formatonによる大腸癌細胞の5FUに対する感受性変化2015

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-10-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸癌の抗癌剤感受性と腫瘍形成能におけるCEACAM1の役割2015

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      日本がん転移学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-07-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] CEACAM1 cytoplasmic domain isoform変化による肝細胞癌浸潤能の増強2014

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      日本肝胆膵外科学会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-06-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸癌浸潤先進部間質における間葉上皮転換2014

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      癌免疫外科研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝細胞癌浸潤におけるCEACAM1 cytoplasmic domain isoformバランスの意義2014

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      日本外科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-04-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] エクソソームの膜に存在するタンパク質の検出方法2016

    • 発明者名
      横山省三
    • 権利者名
      横山省三
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-158985
    • 出願年月日
      2016-08-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi