研究課題/領域番号 |
26462040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
藤井 秀樹 山梨大学, その他部局等, 理事 (30181316)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 人工肝補助装置 / 肝クッパー細胞 / 肝細胞癌 / 肝炎 / 肝再生 / IL-17A / M-CSF / CLEC-2 / 人工肝臓補助システム / VEGF / 肝類洞 / 人工肝臓補助装置 / 肝マクロファージ / interleukin 17A / 人口肝臓補助装置 / マクロファージ刺激因子 / 血管内皮増殖因子 / アポトーシス |
研究成果の概要 |
人工肝補助装置の開発にあたって、いかなる病態肝に適応があるかを、その病態の機序を解明らかにすることは極めて重要である。肝細胞癌、肝炎、肝再生の3つの病態につき検討した。肝細胞癌に関してはIL-17Aが炎症を通じた酸化ストレスによるDNA損傷によりDEN化学発癌を増強すること、さらに、M-CSFが肝内のクッパー細胞を活性化することにより誘導される血管新生を通じて癌の増殖に関与することが明らかになった。肝炎に関しては、IL-17AがLPS/GalN誘発劇症肝炎を重症化することが明らかになった。肝再生に関しては、CLEC-2が血小板と肝類洞との相互作用により、肝再生を促進することが明らかになった。
|