• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝免疫、肝再生を視点とした肝類洞機能を重視した人工肝臓補助システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関山梨大学

研究代表者

藤井 秀樹  山梨大学, その他部局等, 理事 (30181316)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード人工肝補助装置 / 肝クッパー細胞 / 肝細胞癌 / 肝炎 / 肝再生 / IL-17A / M-CSF / CLEC-2 / 人工肝臓補助システム / VEGF / 肝類洞 / 人工肝臓補助装置 / 肝マクロファージ / interleukin 17A / 人口肝臓補助装置 / マクロファージ刺激因子 / 血管内皮増殖因子 / アポトーシス
研究成果の概要

人工肝補助装置の開発にあたって、いかなる病態肝に適応があるかを、その病態の機序を解明らかにすることは極めて重要である。肝細胞癌、肝炎、肝再生の3つの病態につき検討した。肝細胞癌に関してはIL-17Aが炎症を通じた酸化ストレスによるDNA損傷によりDEN化学発癌を増強すること、さらに、M-CSFが肝内のクッパー細胞を活性化することにより誘導される血管新生を通じて癌の増殖に関与することが明らかになった。肝炎に関しては、IL-17AがLPS/GalN誘発劇症肝炎を重症化することが明らかになった。肝再生に関しては、CLEC-2が血小板と肝類洞との相互作用により、肝再生を促進することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The platelet-activating receptor C-type lectin receptor-2 plays an essential role in liver regeneration after partial hepatectomy in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Kono H, Fujii H, Suzuki-Inoue K, Inoue O, Furuya S, Hirayama K, Akazawa Y, Nakata Y, Sun C, Tsukiji N, Shirai T, Ozaki Y
    • 雑誌名

      Journal of thrombosis and haemostasis

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1111/jth.13672

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-17A Plays a Pivotal Role in Chemically Induced Hepatocellular Carcinoma in Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Sun C, Kono H, Furuya S, Hara M, Hirayama K, Akazawa Y, Nakata Y, Fujii H.
    • 雑誌名

      Dig Dis Sci.

      巻: 61 号: 2 ページ: 474-488

    • DOI

      10.1007/s10620-015-3888-1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrophage colony-stimulating factor expressed in non-cancer tissues provides predictive powers for recurrence in hepatocellular carcinoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Kono H1, Fujii H1, Furuya S1, Hara M1, Hirayama K1, Akazawa Y1, Nakata Y1, Tsuchiya M1, Hosomura N1, Sun C1.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol.

      巻: 22 号: 39 ページ: 8779-8789

    • DOI

      10.3748/wjg.v22.i39.8779

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the diagnostic accuracies of magnetic resonance elastography and transient elastography for hepatic fibrosis.2015

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa S, Motosugi U, Morisaka H, Sano K, Ichikawa T, Tatsumi A, Enomoto N, Matsuda M, Fujii H, Onishi H.
    • 雑誌名

      Magn Reson Imaging.

      巻: 33 号: 1 ページ: 26-30

    • DOI

      10.1016/j.mri.2014.10.003

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Was Hypervascular Hepatocellular Carcinoma Visible on Previous Gadoxetic Acid-Enhanced Magnetic Resonance Images?2015

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa S, Ichikawa T, Motosugi U, Sano K, Morisaka H, Enomoto N, Matsuda M, Fujii H.
    • 雑誌名

      Liver Cancer

      巻: 4 号: 3 ページ: 154-162

    • DOI

      10.1159/000367736

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin 17A plays a role in lipopolysaccharide/D-galactosamine-induced fulminant hepatic injury in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Furuya S, Kono H, Hara M, Hirayama K, Sun C, Fujii H
    • 雑誌名

      J Surg Res

      巻: 199 号: 2 ページ: 487-493

    • DOI

      10.1016/j.jss.2015.05.060

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrophage colony-stimulating factor plays a pivotal role in chemically induced hepatocellular carcinoma in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Hara M
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: Epub ahead of print 号: 7 ページ: 798-811

    • DOI

      10.1111/hepr.12174

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] 山梨大学 研究者総覧

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_Index.Main?

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi