研究課題/領域番号 |
26462108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部) (2015-2016) 広島大学 (2014) |
研究代表者 |
高崎 泰一 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, 医師 (10383564)
|
研究分担者 |
末田 泰二郎 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (10162835)
高橋 信也 広島大学, 病院(医), 病院助教 (70423382)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 脊髄虚血 / 遅発性対麻痺 / 胸部大動脈瘤 / 胸腹部大動脈瘤 / ステントグラフト / 脊髄誘発電位 / ウサギ脊髄虚血モデル / 分節別遮断 / 対麻痺 / 脊髄前根動脈 / 脊髄虚血マーカー |
研究成果の概要 |
1)白兎AKA結紮対麻痺モデルの作成と側副血行路形成機序の解明に関し、2種類のモデルによる比較検討を行った。遮断直後のMEP の低下と術直後の対麻痺の発生に関連を認めた。遅発性対麻痺は発生しなかった。 2)臨床での遅発性対麻痺発症機序の解明と予測法の開発に関して、ステントグラフト(SG)は245例中11例に、うち対麻痺発生を予測してMEPを装着した69例中7例に対麻痺を認め、非装着群と比較して対麻痺発生率が高かった(7/69 vs 4/132, p=0.03)。MEP低下の危険因子は術中最低平均血圧が55mmHg以下とTh9以下のSGの留置であった。MEP低下は遅発性対麻痺発症を予測しなかった。
|