• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素プレコンディショニングとApelinの相乗効果による細胞移植治療の向上

研究課題

研究課題/領域番号 26462111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関山口大学

研究代表者

末廣 晃太郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10569312)

研究分担者 濱野 公一  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60263787)
細山 徹  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20638803)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞移植治療 / 下肢虚血 / 低酸素プレコンディショニング / アペリン / 末梢血単核球 / 低酸素プレコンディショニング法 / 末梢血管障害 / 細胞移植療法 / 血管新生
研究成果の概要

重症下肢虚血に対する細胞移植療法における有効性と安全性に疑いの余地はない。しかし現状、高い治療効果が得られているとは言い難く更なる改良が必要とされる。本研究では、低酸素暴露により機能賦活化した末梢血単核球移植による新生血管誘導に加えて、血管成熟化因子アペリンを投与するハイブリッド治療法の有用性を検証した。検証の結果、低酸素暴露し機能賦活化したマウス末梢血単核球の移植と同時にアペリンを投与することで、虚血下肢において単核球により誘導された新生血管がアペリンによって成熟化することが明らかとなった。本治療法は、比較的低侵襲な新たな治療法として、今後、重症下肢虚血治療に用いられると期待される。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Combinatorial Treatment with Apelin-13 Enhances the Therapeutic Efficacy of a Preconditioned Cell-Based Therapy for Peripheral Ischemia.2016

    • 著者名/発表者名
      Samura M, Morikage N, Suehiro K, Tanaka Y, Nakamura T, Nishimoto A, Ueno K, Hosoyama T, Hamano K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 19379-19379

    • DOI

      10.1038/srep19379

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi