• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大動脈瘤発生機序に関する遺伝子解析を中心とした統合的解析と治療適応の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

益田 宗孝  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (10190365)

研究分担者 井元 清隆  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 教授 (40203335)
内田 敬二  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (50275062)
鈴木 伸一  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90285130)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード大動脈瘤 / 大動脈解離 / 遺伝子解析 / プロテオミクス解析 / 外科手術 / 解離性大動脈瘤 / 真性大動脈瘤 / プロテオミクス / 外科治療 / 動脈硬化 / 大血管外科学
研究成果の概要

基礎的研究結果:MYH11に注目しヒト大動脈瘤で多く分泌される蛋白を数種類同定、この中からバイオマーカー候補としてMYH11を選定し、特許1件を出願。ヒト大動脈瘤でEP4シグナルが重要な役割を果たすことが示唆され、動脈管組織においてはEP4のsignalingを介して動脈管組織のelastogenesisが抑制されることを報告。
臨床的研究結果:致死率の高いA型大動脈解離についての病態と手術成績を明らかにし、その手術においてsurgical glueの有用性、virtual angioscopyによるintimal tearの確認法、腕頭動脈解離の影響について報告した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 9件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation and Influence of Brachiocephalic Branch Re-entry in Patients With Type A Acute Aortic Dissection2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S, Imoto K, Uchida K, karube N, Minami T, Goda M, Suzuki S, Masuda M
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 81 号: 1 ページ: 30-35

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0462

    • NAID

      130005252653

    • ISSN
      1346-9843, 1347-4820
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intermittent distal perfusion shortens hypothermic circulatory arrest time in aortic arch replacement surgery2017

    • 著者名/発表者名
      Goda M, Suzuki S, Yabu N, Goda M, Machida D, Masuda M
    • 雑誌名

      GeneralThoracic and Cardiovascular Surgery

      巻: 65 号: 4 ページ: 239-241

    • DOI

      10.1007/s11748-016-0690-8

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Glutamate promotes constraction of the rat ductus arteriosus.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita S, Yokoyama U, Ishiwata R, Aoki R, Nagao K, masukawa D, Umemura M, Fujita T, Iwasaki S, Nishimaki S, Seki K, Ito S, Goshima Y, Asou T, Masuda M, Ishikawa Y
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 80 ページ: 2388-2396

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Confirmation of intimal tear in thrombosed-type acute aortic dissection by virtual angiocscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Cho T, Tokunaga S, Izubuchi R, Masuda M
    • 雑誌名

      European Journal of vascular Endovascular Surgery

      巻: 51 号: 6 ページ: 885-886

    • DOI

      10.1016/s1078-5884(16)30106-x

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Total arch replacement for coarctation of the aorta in an adolescent2015

    • 著者名/発表者名
      Kasama K, Suzuki S, Isomatsu Y, Yamazaki K, Yanagi H, Masuda M
    • 雑誌名

      Asian Cardiovascular & Thoracic Annals

      巻: 23 号: 5 ページ: 576-578

    • DOI

      10.1177/0218492314523626

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coronary Subclavian Steal Syndrome Detected During Coronary Bypass Surgery in a Hemodialysis Patient2015

    • 著者名/発表者名
      Minami T, Imoto K, Uchida K, Karube N, Yasuda S, Choh T, Suzuki S, Masuda M
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Surgery

      巻: 30 ページ: 154-156

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The use of a self-expanding ring to facilitate distal anastomosis in total arch replacement2015

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga S, Tanaka Y, Cho T, Izubuchi R, Masuda M
    • 雑誌名

      Turk gogus kalp damar cerrahisi dergisi

      巻: 23 ページ: 176-177

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A型急性大動脈解離の病態と治療成績2015

    • 著者名/発表者名
      内田敬二、輕部義久、安田章沢、宮本卓馬、松元佑介、磯田晋、郷田素彦、鈴木伸一、益田宗孝、井元清隆
    • 雑誌名

      日本血管外科学会雑誌

      巻: 24 ページ: 127-134

    • NAID

      130005072428

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prostaglandin E2 Inhibits Elastogenesis in the Ductus Arteriosus via EP4 Signaling.2014

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama U, Minamisawa S, Sh ioda A, Ishiwata R, Jin MH, Masuda M, Asou T, Sugimoto Y, Aoki II, Nakamura T, and Ishikawa Y
    • 雑誌名

      Circulation.

      巻: 129 号: 4 ページ: 487-496

    • DOI

      10.1161/circulationaha.113.004726

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decreased serum osmolality promotes ductus arteriosus constriction.2014

    • 著者名/発表者名
      Aoki R, Yokoyama U, Ichikawa Y, Taguri M, Kumagaya S, Ishiwata R, Yanai C, Fujita S, Umemura M, Fujita T, Okumura S, Sato M, Minamisawa S, Asou T, Masuda M, Iwasaki S, Nishimaki S, Seki K, Yokota S, Ishikawa Y.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research

      巻: 104(2) 号: 2 ページ: 326-36

    • DOI

      10.1093/cvr/cvu199

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The use of surgical glue in acute type A aortic dissection2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S, Masuda M, Imoto K
    • 雑誌名

      General Thoracic and cardiovascular Surgery

      巻: 62 号: 4 ページ: 207-231

    • DOI

      10.1007/s11748-013-0343-0

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fibulin-1は平滑筋郵送を介して動脈管内膜肥厚を誘導する2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤智子、横山歌子、益田宗孝、麻生俊英、石川義弘
    • 学会等名
      第61回日本新生児成育医学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] EP4 signaling in smooth muscle cells attracts inflamatory immune response in the aorta.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata R, Yokoyama U, Ichikawa Y, Kurotaki D, Yasuda S, Goda M, Suzuki S, Masuda M, tamura T, Ishikawa Y
    • 学会等名
      The 89th Scientific session, American Heart Association
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー2017

    • 発明者名
      横山歌子
    • 権利者名
      公立大学法人横浜市立大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017-02-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi