• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スタフィロキナーゼによる革新的脳塞栓症治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

嶋村 則人  弘前大学, 医学研究科, 講師 (40312491)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードStaphylokinase / Cerebral infarction / Embolic stroke / スタフィロキナーゼ / 脳塞栓症 / 脳梗塞 / 脳浮腫 / 脳卒中
研究成果の概要

心原性脳塞栓症モデルに対するStaphylokinase (SAK)の経静脈的投与は400μg/kgでは、ヒト臨床投与量の組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)600μg/kgと同程度の脳梗塞軽減作用があり、SAKはt-PAよりも呼吸器合併症が少なく死亡率も低かった。MMP-9抑制による血液脳関門温存が認められた。脳梗塞モデルに対する抗VEGF阻害剤の内頸動脈投与は用量依存性に脳浮腫を改善した。IP3KAやOccludin発現が抑制された。高容量SAKの経静脈投与は、t-PA静注療法に代わりうる脳塞栓症の治療手段であり、抗脳浮腫治療と併用することで、相乗効果が得られる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Neuro-regeneration therapy using human Muse cells is highly effective in a mouse intracerebral hemorrhage model2017

    • 著者名/発表者名
      Shimamura N., Kakuta K., Wang L., Naraoka M., Uchida H., Wakao S., Dezawa M. Ohkuma H.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 235 号: 2 ページ: 565-572

    • DOI

      10.1007/s00221-016-4818-y

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stem cell therapies for intracerebral hemorrhages.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimamura N, Matsuda N, Katayama K, Kakuta K, Katagai T, Yamanaka H, Ohkuma H.
    • 雑誌名

      Current Drug Delivery

      巻: 13 号: 6

    • DOI

      10.2174/1567201813666160922115830

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of factors that influence long-term independent living for elderly subarachnoid hemor rhage patients2016

    • 著者名/発表者名
      Shimamura N, Naraoka M, Katagai T, Katayama K, Matsuda N, Ohkuma H
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: ー ページ: 504-510

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2016.03.057

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 研究 青森県における遷延性意識障害患者の実数調査2015

    • 著者名/発表者名
      Shimamura N, Munakata S, Naraoka M, Ogasawara Y, Kanae O, Ohkuma H
    • 雑誌名

      Neurological Surgery 脳神経外科

      巻: 43 号: 8 ページ: 705-708

    • DOI

      10.11477/mf.1436203106

    • ISSN
      0301-2603, 1882-1251
    • 年月日
      2015-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Neuro-regeneration therapy for a mouse ICH model using a multi-lineage differentiating stress enduring cell2016

    • 著者名/発表者名
      Shimamura N
    • 学会等名
      2016 AANS Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      シカゴ、米国
    • 年月日
      2016-04-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Staphylokinase ameliorate embolic cerebral infarction in rat model2016

    • 著者名/発表者名
      Shimamura N, Kakuta K, Katayama K, Matsuda N, Ogasawara Y, Oyama K, Ohkuma H
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Heart & Brain
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2016-02-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Staphylokinase ameliorate embolic cerebral infarction in the rat model2015

    • 著者名/発表者名
      嶋村 則人
    • 学会等名
      24th European Stroke Conference
    • 発表場所
      ウィーン
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Neutralizing VEGF via the internal carotid artery reduces brain edema and improve neurological function in rat transient MCAO model2015

    • 著者名/発表者名
      Shimamura N, Matsuda N, Ogasawara Y, Oyama K, Ohkuma H
    • 学会等名
      XXIV European Stroke Conference
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2015-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 弘前大学大学院医学研究科脳神経外科学講座

    • URL

      http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~neuros/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 弘前大学大学院医学研究科脳神経外科

    • URL

      http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~neuros/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi