• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梗塞巣への浸潤細胞を使って脳梗塞を治す

研究課題

研究課題/領域番号 26462162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

久門 良明  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80127894)

研究分担者 渡邉 英昭  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (30322275)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳梗塞 / マクロファージ / CD200 / NG2 / 神経栄養因子
研究成果の概要

脳梗塞巣に浸潤するマクロファージには、NG2+細胞とCD200+細胞がみられる。CD200の役割を検討した結果、M1型(起炎症作用)やM2型(神経保護作用)に分類できなかったが、CD200+細胞はfull-length CD (CD200L)とtruncated form CD (CD200S)を共発現していた。CD200LとCD200Sの役割を検討するためにCD200LまたはCD200S強制発現C6細胞株を作成してラット脳移植したところ、CD200Sの強い起炎症性作用が確認された。したがって虚血脳では、CD200Lの炎症活性の抑制作用がCD200Sによって無効化されている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A truncated form of CD200(CD200S) expressed on glioma cells prolonged survival in a rat glioma model by induction of a dendritic cell-like phenotype in tumor-associated macrophages2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Yano H, Umakoshi A, Matsumoto S, Mise A, Funahashi Y, Ueno Y, Kamei Y, Takada Y, Kumon Y, Ohnishi T, Tanaka J
    • 雑誌名

      Neoplasia

      巻: 18 ページ: 229-241

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD200+ and CD200- macrophages accumulated in ischemic lesions of rat brain: the two populations cannot be classified as either M1 or M2 macrophages.2015

    • 著者名/発表者名
      Shirabe Matsumoto, Junya Tanaka, Hajime Yano, Hisaaki Takahashi, Kana Sugimoto, Shiro Ohue, Akihiro Inoue, Hitomi Aono, Akari Kusakawa, Hideaki Watanabe, Yoshiaki Kumon, Takanori Ohnishi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 15 ページ: 7-20

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] CD200+ and CD 200- macrophages accumulated in ischemic lesions of rat brain: The two populations cannot be classified as either M1 or M2 macrophages2015

    • 著者名/発表者名
      Shirabe Matsumoto, Junya Tanaka, Hajime Yano, Hisaaki Takahashi, Kana Sugimoto, Shiro Ohue, Akihiro Inoue, Hitomi Aono, Akari Kusakawa, Hideaki Watanabe, Yoshiaki Kumon, Takanori Ohnishi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 282 ページ: 7-20

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2015.03.013

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脳梗塞辺縁部の活性化マイクログリアの機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      松本 調、田中潤也、久門良明、渡邉英昭、井上明宏、國枝武治
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第75回学術総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞辺縁部での活性化マイクログリアによる変性神経細胞の貧食2016

    • 著者名/発表者名
      松本 調、田中潤也、久門良明、渡邉英昭、井上明宏、大西丘倫
    • 学会等名
      第41回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-04-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] CD200+ and NG2+ macrophages accumulated in ischemic lesions of rat brain - the two populations cannot be classified as either M1 or M2 macrophages.2015

    • 著者名/発表者名
      Shirabe Matsumoto, Junya Tanaka, Yoshiaki Kumon, Hideaki Watanabe, Akihiro Inoue, Takanori Ohnishi
    • 学会等名
      24th European Stroke Conference
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳梗塞巣に集簇する2種類のマクロファージ:NG2プロテオグリカンとCD200の発現による分類2015

    • 著者名/発表者名
      松本 調、井上明宏、渡邉英昭、大上史朗、大西丘倫、久門良明、田中潤也
    • 学会等名
      第40回日本脳卒中学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] CD200+ and CD200- macrophages accumulated in ischemic lesions of rat brain : the two populations cannot be classified as either M1 or M2 macrophages2014

    • 著者名/発表者名
      松本 調、井上明宏、渡邉英昭、大上史朗、大西丘倫、久門良明、田中潤也
    • 学会等名
      第26回日本脳循環代謝学会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi