• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代の5-ALA光線力学診断および治療機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

梶本 宜永  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30224413)

研究分担者 黒岩 敏彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30178115)
研究協力者 石川 智久   (60193281)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード光線力学診断 / 光線力学療法 / 5-アミノレブリン酸 / ポルフィリン / 手術ロボット / 悪性神経膠腫 / 脳腫瘍 / 5アミノレブリン酸 / 腫瘍可視化 / 5アミノレブリン酸 / 悪性リンパ腫
研究成果の概要

5-ALA蛍光ガイド法により、悪性神経膠腫の切除率は向上し、患者の予後は改善した。しかし、診断法としての未解決の問題点も存在する。例えば、励起光量不足による偽陰性の問題、肉眼的な主観的判断による診断の曖昧さの問題などがある。これらの欠点を克服するためには、安全な補助光源の開発、定量的な蛍光診断装置の開発が望まれる。
本研究では、これらの欠点を克服する機器群(診断用LED光源装置、分光蛍光輝度定量システム、蛍光センサー駆動の超音波メス)の開発をおこない、臨床に応用し、有用性について検証した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi