• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Noda epileptic ratを用いた迷走神経刺激療法作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関広島大学

研究代表者

飯田 幸治  広島大学, 病院(医), 講師 (20304412)

研究分担者 香川 幸太  広島大学, 病院(医), 医科診療医 (40726981) [辞退]
連携研究者 石原 熊寿  広島国際大学, 薬学部, 教授 (20212912)
研究協力者 片桐 匡弥  広島大学, 大学病院, 医科診療医 (40793451)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードVagus nerve stimulation / Epilepsy / Noda Epileptic Rat / 迷走神経刺激術 / Ascending arousal system / Noda epileptic rat / Vagal nerve stimulation / 非定型欠神発作 / 強直間代性けいれん / vagus nerve stimulation / noda epileptic rat / mechanism / c-Fos
研究成果の概要

我々は遺伝性てんかんモデルラットであるNERに対して迷走神経刺激(VNS)を行なった。2時間の急性刺激では全般性強直間代発作に対する発作抑制効果が、4週間の慢性刺激では欠神様発作の発作抑制及び発作持続時間短縮効果が確認された。それぞれ刺激後の脳に対してc-Fos、delta-FosBを用いた蛍光免疫染色を行い、VNSによる神経活動変化について検討した。VNS群では視床を含む、上行性網様体賦活系に属する核の神経活動が亢進していた。急性刺激では青斑核が、慢性刺激では背外側被蓋核が特に活性化しており、VNSの時間依存性の抗てんかん作用の増強がこれらの核の違いにより生じている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表

  • [学会発表] Noda epileptic rat のてんかん発作に対する迷走神経刺激による発作抑制効果2016

    • 著者名/発表者名
      片桐匡弥、石原熊寿、飯田幸治、香川幸太、橋詰顕、原田佳奈、庫本高志、栗栖薫
    • 学会等名
      第39回日本てんかん外科学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-01-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Noda epileptic rat (NER)のてんかん発作に対する迷走神経刺激による発作抑制効果2015

    • 著者名/発表者名
      片桐匡弥、石原熊寿、飯田幸治、香川幸太、橋詰顕、原田佳奈、庫本高志、栗栖薫
    • 学会等名
      第74回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-10-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi