• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト脂肪組織由来幹細胞を用いた新たな末梢神経再生促進療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関広島大学

研究代表者

横田 和典  広島大学, 病院(医), 教授 (20403529)

研究分担者 越智 光夫  広島大学, その他部局等, 学長 (70177244)
亀井 直輔  広島大学, 病院(医), 講師 (70444685)
宮本 純平  広島大学, 病院(医), 病院助教 (90365312)
連携研究者 東 幸仁  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40346490)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード筋・神経病学 / 運動器外傷学 / 再生医学
研究成果の概要

移植8週間後再生組織を採取し、トルイジンブルー染色や抗S100抗体による免疫染色で組織学的評価を行ったところ、ADRC移植群でより多くの神経再生を認めた。しかし運動誘発筋電図や歩行解析の機能的評価では著しい改善は認めなかった。神経損傷部への移植と同時に骨格筋にADRCを移植することで、筋萎縮予防の効果も期待できると考えた。
in vivo imaging でADRCの信号が消失したこと、免疫染色でヒト由来細胞が特定できなかったことから、ADRC移植による神経再生の作用機序として、ADRCの神経・血管等へ直接分化は考えにくく、ADRC移植により何らかのパラクライン効果が働いたと推測した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of New Peripheral Nerve Regeneration TherapyUsing Human Adipose Tissue-Derived Regenerative Cells for Peripheral Nerve Regeneration.2017

    • 著者名/発表者名
      Yumio Fujioka, Naosuke Kamei, Kazunori Yokota, Nobuo Adachi, Mitsuo Ochi.
    • 学会等名
      Orthopaedic Research Society 2017 annual meeting
    • 発表場所
      San Diego, CA, U.S.A.(San Diego Convention Center)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト脂肪組織由来再生細胞(Adipose Tissue Derived Regenerative Cell: ADRC)を用いた末梢神経再生促進療法2016

    • 著者名/発表者名
      藤岡弓朗、亀井直輔、横田和典、安達伸生、越智光夫
    • 学会等名
      第31回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市博多区)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi