• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子ヒアルロン酸と高濃度血小板血漿を併用した腱付着部症の治療

研究課題

研究課題/領域番号 26462278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉田 衛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10266702)

研究分担者 舟崎 裕記  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70199412)
丸毛 啓史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70199925)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPRP / tendinopathy / PRP / tendinopathy / apotosis / platelet-rich plasma / hyaluronan / 腱付着部症 / トレッドミル / 動物モデル
研究成果の概要

本研究では、血小板濃度50-100万/micro Lの自己多血小板血漿を、腱付着部症に注入した結果、疼痛誘発分子の発現が低下し、疼痛が消失し、自発運動量が増加し、組織と遺伝子発現レベルで腱の修復が促進され、細胞アポトーシスが抑制され、酸化ストレスが軽減した事が明らかになり、腱付着部症の治療に、PRPが安全で有効であることが、動物実験で判明した。ヒアルロン酸単独注入でも、本疾患に対する治療効果は得られるが、PRP治療と比較すると、その効果は弱く、ヒアルロン酸とPRPの混合による治療相乗効果は、本研究では、得られないことが判明した。今後は、治療に至適な血小板濃度の確定などの研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of autologous leukocyte-reduced platelet-rich plasma therapy for patellar tendinopathy in a rat treadmill model.2016

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Yoshida, Hiroki Funasaki and Keishi Marumo.
    • 雑誌名

      Muscles, Ligaments and Tendons Journal

      巻: 6 ページ: 205-215

    • DOI

      10.11138/mltj/2016.6.2.205

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Efficacy of autologous leukocyte-reduced platelet-rich plasma therapy for patellar tendinopathy in a rat treadmill model2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Yoshida, Hiroki Funasaki and Keishi Marumo
    • 学会等名
      第90回 日本整形外科学会学術総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2017-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi