• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高濃度酸素吸入が幹細胞の動員と臓器虚血再灌流障害に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26462339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関長崎大学

研究代表者

稲冨 千亜紀  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (20508444)

研究分担者 李 桃生  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50379997)
研究協力者 矢野 倫太郎  長崎大学, 病院(医学系), 助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード循環・高血圧 / 虚血再灌流障害 / 高濃度酸素 / 幹細胞 / 虚血再還流障害
研究成果の概要

虚血プレコンディショニングが幹細胞の動員を誘導し虚血再灌流障害から保護することが知られている。マウスで一過性の高濃度酸素投与が幹細胞の動員と心臓の虚血再灌流障害に与える影響を調べた。5分間の高濃度酸素投与後1時間と24時間では末梢血中の幹細胞数が有意に増加するが、血漿中のSDF-1αの濃度に有意な変化は認めなかった。5分間の高濃度酸素投与後3時間で虚血再灌流を行った心臓組織では、心臓の線維化面積やアポトーシス細胞数に有意な変化は認めず、幹細胞数は増加したが群間で有意差はなかった。マウスでは一過性の高濃度酸素投与で幹細胞の動員が起こるが、心臓の虚血再灌流障害に対しては明らかな保護効果はなかった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The effect of transient oxygenation on stem cell mobilization and ischemia/reperfusion heart injury.2018

    • 著者名/発表者名
      Yano R, Inadomi C, Luo L, Goto S, Hara T, Li TS
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 13 号: 2 ページ: e0192733-e0192733

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0192733

    • NAID

      120006987312

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi