• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の血管反応性における役割と麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 26462345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

角谷 哲也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00264896)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードペルオキシソーム / 糖尿病 / 高血圧 / アンギオテンシン / ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体
研究実績の概要

研究の目的:近年、メタボリックシンドロームという概念の普及に伴い、糖尿病や肥満・高脂血症など様々な疾患と関連するペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)が注目されている。PPARは血管内皮細胞や平滑筋細胞においても発現しており、心血管リモデリングの調節にも重要であることが最近では明らかにされている。今回、われわれは実際の血管反応におけるPPARの役割と麻酔薬の修飾作用を明らかにすることで、高血圧患者や糖尿病患者の麻酔管理に寄与できると考えた。
平成27年度の研究結果:①実験動物の確立:Sprague-Dawley rat、SHR rat、OLETF ratを用いてハロタン麻酔下に大動脈を摘出し、幅約5mmの内皮存在・非存在リング状標本を作成した。これらの血管標本をKrebs Ringer液中で至適張力を負荷して懸垂し、各種血管収縮薬(フェニレフリン、ノルエピネフリン、アンギオテンシンⅡ)を投与して血管平滑筋の収縮反応および血管拡張薬(アセチルコリン、ニトログリセリン)による弛緩反応を観察した。結果、高血圧ラットでは、血管収縮反応が有意に低下していることが確認された。麻酔薬の影響に関しては、イソフルランとセボフルランにより、血管反応における差異が認められた。②実験①と同様に、柵状標本を作成した。これをカルシウム蛍光色素Frra2/AMで暴露した後、等尺性張力変化と細胞内カルシウムイオン濃度の測定を行った。揮発性麻酔薬の細胞内カルシウムイオン濃度ー血管張力関係に及ぼす作用の相違と濃度依存性について検討中である。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi