• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Neurogenesisに焦点をあてた術後の認知機能障害の発症機序と予防法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関筑波大学

研究代表者

山下 創一郎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10455933)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経新生 / 術後高次機能障害 / 手術 / 全身麻酔 / 海馬歯状回
研究成果の概要

手術侵襲が海馬歯状回におけるneurogenesisにどのような影響を与え、それが手術後の学習・記憶障害とどのような関わりを持つか、また手術前からフルオキセチンを投与してneurogenesisを促進すると手術後の学習・記憶障害が軽減するかを調べた。その結果、3か月ラットでは手術侵襲によって海馬歯状回のneurogenesisは低下するとともに、学習・記憶能力が低下したが、フルオキセチンを手術前に投与すると、海馬歯状回のneurogenesisの低下が軽減されるとともに、学習・記憶能力が改善した。これらは、海馬の脳由来神経栄養因子(BDNF)濃度と関連していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi