• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳幹からの下行性抑制ニューロンは脊髄後角の深層ニューロンを興奮させる

研究課題

研究課題/領域番号 26462386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関関西医療大学

研究代表者

樫葉 均  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (10185754)

連携研究者 大島 稔  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20342230)
内田 靖之  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (80388678)
研究協力者 清行 康邦  関西医療大学, 大学院
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード疼痛 / 下行性ニューロン / 脊髄後角 / パッチクランプ / サブスタンスP / セロトニン / ノルアドレナリン / ラット / 下行性抑制ニューロン / アドレナリン作動性 / セロトニン作動性 / パッチクランプ法 / 侵害情報 / 動物実験 / 疼痛制御機構
研究成果の概要

脳幹より脊髄後角に投射する下行性ニューロンの働きについては不明な部分が多い。我々はパッチクランプ法を用い検討した結果、後角深層における多くのニューロンがSPに応答することが分かった。これは深層ニューロンもまた侵害受容ニューロンからの入力を受けることを意味する.また、深層ニューロンの20-40%のニューロンはセロトニンおよびアドレナリンにより興奮性に応答することも分かった。そして、これらのニューロンはSPにも反応したのである。つまり、末梢からの侵害情報を受け取る深層ニューロンはセロトニン作動性およびアドレナリン作動性ニューロンにより興奮性に制御されていることを示唆する。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] オピオイドペプチドに応答する脊髄後角の深層ニューロンについて2016

    • 著者名/発表者名
      樫葉均 清行康邦
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 痛みにまつわる物質と神経細胞の話2015

    • 著者名/発表者名
      樫葉均
    • 学会等名
      第67回日本良導絡自律神経学会学術大会
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 下行性疼痛抑制機構に関するパッチクランプ法による解析:5-HT/アドレナリン受容体の膜電流応答2015

    • 著者名/発表者名
      樫葉均 清行康邦
    • 学会等名
      第64回全日本鍼灸学会
    • 発表場所
      福島県郡山市
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 下行性疼痛抑制系ニューロンの脊髄後角深層への興奮性入力2014

    • 著者名/発表者名
      樫葉均 清行康邦
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi