• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アロマターゼとGPR30による疼痛制御に基づいた新規疼痛治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2016-2017)
国立研究開発法人国立がん研究センター (2014-2015)

研究代表者

白石 成二  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (90216177)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードGPR30 / aromatase / ovariectomy / miRNA / アロマターゼ / 疼痛 / 神経障害性疼痛 / ミクログリア / エストロゲン
研究成果の概要

ホルマリンテスト、神経障害性疼痛と癌骨転移痛モデルに対してアロマターゼ阻害薬(Letrozole)は疼痛閾値を低下し、細胞膜局在のエストロゲン受容体GPR30阻害薬(G15)は、疼痛閾値を増加した。脊髄におけるGPR30およびアロマターゼの発現変化を神経障害性疼痛とがん性疼痛モデルについて免疫組織学的に調べた。閉経後モデルの卵巣摘出ラットとさらにアロマターゼ阻害薬投与による疼痛閾値低下には優位な差はなかった。それぞれの脊髄固定切片を用いて、IBa1免疫染色によるミクログリア活性化を比較し、それぞれのmiRNAをコントロールと比較して疼痛との関連を検討した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi