研究課題/領域番号 |
26462458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 愛知医科大学 (2015-2016) 名古屋大学 (2014) |
研究代表者 |
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
|
研究分担者 |
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 移植免疫 / 免疫順応 / 腎移植 / シグナル伝達 / 細胞保護 / HLA-class II / HLA / Accommodation / Signal tranduction |
研究成果の概要 |
DSAの種類によって予後経過が異なることから、免疫順応という概念が生まれた。申請者らは少量のHLA抗体接着であればHO-1やFerritinといった細胞保護遺伝子が誘導されること 、さらに内皮細胞の活性化に関与するERK分子の不活性化と補体制御因子の誘導がAB抗体接着で引き起こされることを明らかにしてきた。また、ABO不適合移植患者では適合患者と比べHLA class II DRに対するde novo DSAの出現頻度が少ないこと、in vitro ではanti-A/B抗体接着は、内皮細胞においてHLA class DRの発現を低下させることを最近明らかにし報告した。
|