• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咽頭扁桃上皮細菌受容体の発現制御による小児急性中耳炎の新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26462561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

才川 悦子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60404688)

研究分担者 大國 毅  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40464490)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードRSV / 小児 / 咽頭扁桃 / 抗炎症 / 抗菌薬 / 上皮 / 中耳炎 / ウイルス感染 / RSウイルス
研究実績の概要

咽頭扁桃上皮細菌受容体の発現制御による小児急性中耳炎の新たな治療戦略のために、その主な感染場所である咽頭扁桃、鼻粘膜上皮におけるウイルス感染による細菌受容体の発現誘導に関して検討を行った。
咽頭扁桃上皮ではウイルス感染、特に小児期に100%罹患し、世界的にみても特徴的な下気道炎をおこし、いまだ死亡率の高いrespiratory syntial virusを中心に検討したが、この中耳炎も引き起こす事がおおいRSVが咽頭扁桃に感染することによって積極的にアレルギー発症のkey cytokineであるTSLPや新規インターフェロンであるインターフェロンラムダを放出することが明らかとなった。このことは分担者および連携協力者によって論文投稿中である。また、このようなサイトカイン産生が臨床的に汎用されている抗菌剤投与によって抑制される可能性を示し、そのメカニズムをウエスタンブロット法やリアルタイムPCR法、免疫組織化学染色,ELISA法、ルシフェラーゼ法によってシグナル伝達の経路とその作用点に関して詳細に解析を行った。抗菌剤の炎症抑制効果は報告されているが、ウイルス力価や細胞増殖に即時に影響を及ぼさないという検討結果の一方で抗菌剤がインターフェロン産生を抑制するメカニズムはこれまでに報告がなく、新たな発見であった。メカニズムの作用点としてはIRF3の転写活性が阻害されていたことから、IRF3のリン酸化を検討したが、リン酸化はRSV感染群と比較して変化が見られなかった。そのためIRF3の二量体化や核移行に関して検討を重ね、作用点を明らかにすることができた。それらの結果は2015年ウイルス学会にて連携協力者のグループが発表を行い、現在投稿準備中である。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of alpha and beta adrenergic receptors in the human nasal turbinate.2016

    • 著者名/発表者名
      Shirasaki H, Kanaizumi E, Himi T.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 43 号: 3 ページ: 309-314

    • DOI

      10.1016/j.anl.2015.12.002

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 【これからを見据えた呼吸器感染症治療】 最新動向から見直す呼吸器感染症マネジメント ウイルス性呼吸器感染症 冬期のRSウイルス流行に備えて(解説/特集)2015

    • 著者名/発表者名
      小笠原徳子,横田伸一,山本圭佑, 橋本真,堤裕幸,氷見徹夫
    • 雑誌名

      感染と抗菌薬

      巻: 18 ページ: 242-246

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Leukotriene E<sub>4</sub> induces MUC5AC release from human airway epithelial NCI-H292 cells2015

    • 著者名/発表者名
      Shirasaki H, Kanaizumi E, Seki N, Himi T.
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 64 号: 2 ページ: 169-174

    • DOI

      10.1016/j.alit.2014.11.002

    • NAID

      130005290288

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 札幌市のシラカバ花粉飛散状況と気象との関係について2014

    • 著者名/発表者名
      白崎 英明, 山本 哲夫, 才川 悦子, 関 伸彦, 朝倉 光司, 形浦 昭克, 氷見 徹夫
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      巻: 117 ページ: 653-657

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「輝くAllergist のためのワーク・ライフ バランス」2015

    • 著者名/発表者名
      才川悦子
    • 学会等名
      第2回総合アレルギー講習会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RSウィルス感染時のヒト気道上皮細胞における抗菌薬の抗炎症効果とその作用点の検討2015

    • 著者名/発表者名
      山本 圭佑, 小笠原 徳子, 高野 賢一, 氷見 徹夫
    • 学会等名
      第3回 日本耳鼻咽喉科感染症エアロゾル学会
    • 発表場所
      ホテルライフォート札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] RSウイルス感染症における細気管支炎・喘鳴の発症予測因子としてのmicroRNAの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      小笠原徳子, 高野賢一,亀倉隆太 氷見徹夫
    • 学会等名
      第64回日本アレルギー学会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール(東京都港区)
    • 年月日
      2015-05-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] LTE4によるヒト気道上皮細胞からの分泌型ムチンの放出2014

    • 著者名/発表者名
      白崎 英明, 才川 悦子, 関 伸彦, 菊池 めぐみ, 氷見 徹夫
    • 学会等名
      日本鼻科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 過去19年間の札幌市におけるシラカバ花粉飛散状況と気象との関係について2014

    • 著者名/発表者名
      白崎 英明, 才川 悦子, 関 伸彦, 氷見 徹夫
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト鼻粘膜におけるもう一つのロイコトリエンE4受容体 GPR80/99の発現と局在2014

    • 著者名/発表者名
      白崎 英明, 才川 悦子, 菊池 めぐみ, 関 伸彦, 氷見 徹夫
    • 学会等名
      日本アレルギー学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi