研究課題/領域番号 |
26462628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 栄一 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80422046)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ペントシジン / 内因性分泌型AGEs 受容体 / 加齢黄斑変性 / 内在性分泌型 AGEs 受容体 / 糖尿病網膜症 / 網膜循環 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、平成27年度に引き続き、滲出型加齢黄斑変性患者(AMD)を対象に、Advanced glycation end products (AGEs)の1つであるペントシジンと、内因性分泌型AGEs 受容体(esRAGE)(デコイとして働きAGEsの作用を阻害し組織障害の進展を抑制することが知られている)血中濃度を測定し、滲出型加齢黄斑変性との関連性を検討した。 研究成果 AMD患者31名(典型AMD10名、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)患者21名)、非AMD(コントロール)15名を対象とした(年齢58歳から90歳)。ペントシジンと、esRAGEの血中濃度をenzyme-linked immunosorbent assay法で測定した。 典型AMDの血中ペントシジン濃度(0.125 ± 0.0210 μg/mL;平均±標準偏差) は、コントロール (0.0245 ± 0.0153 μg/mL) 、PCV 患者(0.0221 ± 0.0202 μg/mL)に比べ有意に高値であった(P<0.05)。血中 esRAGE 濃度は、PCV患者 (0.177 ± 0.0991 ng/mL)で低い傾向であったが、 コントロール(0.241 ± 0.0918 ng/mL) 、典型AMD (0.259 ± 0.134 ng/mL)の3群間に有意差を認めなかった(P=0.08)。 血中ペントシジンは、典型AMDに病因の関与する可能が示唆された。
|