• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリオファージの溶菌活性を利用した細菌感染性眼疾患の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関高知大学

研究代表者

福田 憲  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (70335751)

研究分担者 松崎 茂展  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (00190439)
内山 淳平  麻布大学, 獣医学部, 講師 (20574619)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード眼感染症 / 細菌 / バクテリオファージ / 角膜潰瘍 / 眼内炎 / 感染性眼疾患 / 緑膿菌 / 腸球菌 / 角膜炎 / 抗菌薬 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
研究成果の概要

家兎角膜にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌を感染させて、バクテリオファージを点眼しその効果を抗菌薬点眼と比較検討した。対照群および抗菌点眼群に比してバクテリオファージ点眼群は有意に角膜混濁スコアが低下したが、角膜内の生菌数は統計学的有意差が得られなかった。
細菌性眼内炎の動物モデルを確立するため、家兎およびマウスを用いて検討した結果、マウスの硝子体へ緑膿菌あるいは腸球菌を投与することで、多数の好中球浸潤を生じ組織破壊を伴う非常に激しい眼内炎を安定して誘導することが出来た。眼内炎を生じたマウスの硝子体にファージを投与すると、臨床スコアおよび眼内の生菌数が有意に低下した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 人畜共通感染症2016

    • 著者名/発表者名
      福田憲
    • 雑誌名

      眼科

      巻: 58 ページ: 559-565

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] リポ多糖による角膜実質細胞の自然免疫応答およびマウス角膜炎に対するLL37の抑制作用2016

    • 著者名/発表者名
      福田憲,石田わか,原田陽介,福島敦樹
    • 学会等名
      第120回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-04-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 眼感染症に対するファージ療法の研究開発および臨床応用への問題点2015

    • 著者名/発表者名
      福田 憲、石田わか、内山淳平、松崎茂展、福島敦樹
    • 学会等名
      第158回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北里大学獣医学部
    • 年月日
      2015-09-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi