• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低出生体重児におこる消化管疾患の発症メカニズム解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関日本大学

研究代表者

大橋 研介  日本大学, 医学部, 助教 (10526065)

研究分担者 杉藤 公信  日本大学, 医学部, 助教 (10328750)
小沼 憲祥  日本大学, 医学部, 助手 (50553103)
越永 從道  日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
益子 貴行  日本大学, 医学部, 助手 (30526067)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード消化管穿孔 / 胎便関連性腸閉塞 / 極低出生体重児 / インドメタシン / SLIP / MO / SAG児 / プロスタグランジン / 低出生体重児
研究成果の概要

臨床データを蓄積し、解析した結果、これまでの報告に類似し、胎便関連性腹膜炎(MO)は不当体重児(SGA児)に多く発症することが示唆された。特発性限局性腸管穿孔(SLIP), MOの発症機序が、上腸間膜動脈と腎動脈の血管径の違いによる血流不均等や、インドメタシン投与による上腸間膜動脈と腎動脈の反応の差に伴う血流変化であると証明するには至らなかったが、腸管壁の脆弱性に着目し基礎研究をおこなったところ、疾患を発症した症例の腸管壁と在胎10週台の胎児腸管壁は同程度の発育を示していた。SLIP,MOの発症と胎児環境の関連を示すことができたものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi