• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化炭素中毒超急性期・急性期における予後予測法の確立と病態メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

別府 高明  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70275543)

研究分担者 藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード一酸化炭素中毒 / 酸化ストレス / free-radicals / 大脳白質障害 / 慢性神経症状 / フリーラジカル / 慢性期神経障害 / MRI / ヒドロキシペルオキシド / 三価鉄還元 / diffusion kartosis / 拡散カルトーシス / 抗酸化能
研究成果の概要

フリーラジカルによる酸化ストレス上昇の程度および抗酸化能の低下の程度を一酸化炭素 (carbon monoxide, CO)中毒直後に測定することにより、その後の大脳白質障害の予見が可能であろうという仮説を立てた。結果、酸化ストレスの上昇かつ抗酸化能の低下を来たしている症例では、大脳白質障害が強く発生することがわかった。もう一つの研究として、CO中毒直後にフリーラジカル消去剤を投与した症例と非投与の症例を比較したところ、前者は後者より大脳白質障害の程度が軽度であった。
以上から、臨床的にフリーラジカルはCO暴露から大脳損傷に至る過程のメディエーターとなっていることが強く示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] MRI and 11C-methyl-L-methionine PET Differentiate Bevacizumab True Responders After Initiating Therapy for Recurrent Glioblastoma2016

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Terasaki K, Sasaki T, Sato Y, Tomabechi M, Kato K, Sasaki M, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Clin Nucl Med

      巻: 41 ページ: 852-857

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Brain temperature measured by (1)H-magnetic resonance spectroscopy in acute and subacute carbon monoxide poisoning2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S, Yoshioka Y, Matsuda T, Nishimoto H, Murakami T, Ogawa A, Ogasawara K, Beppu T
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 58 号: 1 ページ: 27-32

    • DOI

      10.1007/s00234-015-1600-y

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of free radical scavenger, edaravone, for patients with carbon monoxide poisoning.2015

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Beppu T, Fujisawa Y, Onodera M, Ogasawara K, Sasaki M, Ehara S, Sakai A, Endo S.
    • 雑誌名

      Clin Neurol Neurosurg

      巻: 139 ページ: 59-61

    • DOI

      10.1016/j.clineuro.2015.09.003

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High-uptake areas on positron emission tomography with the hypoxic radiotracer 18F-FRP170 in glioblastomas include regions retaining proliferative activity under hypoxia.2015

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Sasaki T, Terasaki K, Saura H, Mtsuura H, Ogasawara K, Sasaki M, Ehara S, Iwata R, Takai Y
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med

      巻: 29 号: 4 ページ: 336-341

    • DOI

      10.1007/s12149-015-0951-0

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hypoxic viable tissue in human chronic cerebral ischemia because of unilateral major cerebral artery steno-occlusive disease.2015

    • 著者名/発表者名
      Saura H, Ogasawara K, Beppu T, Yoshida K, Kobayashi M, Yoshida K, Terasaki K, Takai Y, Ogawa A.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 46 号: 5 ページ: 1250-1256

    • DOI

      10.1161/strokeaha.114.008238

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The role of MR imaging in assessing brain damage from carbon monoxide poisoning: a review of the literature.2014

    • 著者名/発表者名
      Beppu T
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol

      巻: 35 号: 4 ページ: 625-631

    • DOI

      10.3174/ajnr.a3489

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Standardized uptake value in high uptake area on positron emission tomography with 18F-FRP170 as a hypoxic cell tracer correlates with intratumoral oxygen pressure in glioblastoma2014

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Terasaki K, Sasaki T, Fujiwara S, Matsuura H, Ogasawara K, Sera K, Yamada N, Uesugi N, Sugai T, Kudo K, Sasaki M, Ehara S, Iwata R, Takai Y
    • 雑誌名

      Mol Imaging Biol

      巻: 16 号: 1 ページ: 127-135

    • DOI

      10.1007/s11307-013-0670-7

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 再発膠芽腫に対するbevacizumab治療におけるMRIの見かけ効果の検討2015

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第33回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 岩手医科大学のHBO運営と卒前教育2015

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第50回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会
    • 発表場所
      群馬
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 75Frequency of pseudo-response on MRI at the early during bevacizumab treatment for recurrent glioblastoma.2015

    • 著者名/発表者名
      Beppu T
    • 学会等名
      The 38th ESNR Annual Meeting
    • 発表場所
      Naples, Italy
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 再発膠芽腫に対するbevacizumab/weekly temozolomide(BEV/wTMZ)における治療早期の画像効果判定2014

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第32回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 減圧症の鑑別疾患2014

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第49回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 再発膠芽腫に対するbevacizumab/weekly temozolomide(BEV/wTMZ)における治療早期の画像効果判定2014

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第73回日本脳神経外科総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi