• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱法ハーブ中毒の作用機序の解明とその治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関自治医科大学

研究代表者

塩田 勝利  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40398516)

研究分担者 舩田 正彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他, その他 (20299530)
西嶋 康一  自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30198460)
岩村 樹憲  松山大学, 薬学部, 教授 (70184900)
小林 聡幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (70296101)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード脱法ハーブ / 高体温 / けいれん / 違法薬物 / 薬物乱用 / 危険ドラッグ / 合成THC / カチノン系薬剤 / 緊急医学 / 脱法ドラッグ / 合成THC / 亜硝酸エステル / トリプタミン系薬剤 / 乱用性薬剤
研究成果の概要

脱法ハーブは、カチノン系薬剤や合成THCが含有され様々な精神症状や高体温・痙攣等の身体症状を引き起こすが、その治療法は確立していない。そこでこれらの作用機序の解明を行い治療薬の開発を目指した。カチノン系薬剤であるMDPHPをマウスに投与すると速やかに体温は上昇するが、リスペリドンを前投与とすると有意にMDPHPによる高体温を抑制した。この結果からリスペリドンはカチノン系薬剤中毒の治療薬になることが示唆された。また合成THCであるAM2201をマウスに投与すると有意に脳波での異常spike波や脳内細胞間隙グルタミン酸濃度が上昇することが判明し、合成THCのけいれん誘発の機序の一端が解明された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Synthetic cannabinoid AM2201 induces seizures: Involvement of cannabinoid CB 1 receptors and glutamatergic transmission2018

    • 著者名/発表者名
      Funada Masahiko、Takebayashi-Ohsawa Mika
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology

      巻: 338 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.taap.2017.10.007

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 危険ドラッグの薬理作用と毒性2016

    • 著者名/発表者名
      舩田 正彦
    • 雑誌名

      日本病院薬剤師会雑誌

      巻: 52 ページ: 999-1001

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 危険ドラッグの有害作用 薬理学研究から探るその正体2016

    • 著者名/発表者名
      舩田 正彦
    • 雑誌名

      メディカル朝日

      巻: 45 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi