• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心停止後症候群に対する運動誘発電位を用いた低体温療法の治療適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関自治医科大学

研究代表者

守谷 俊  自治医科大学, 医学部, 教授 (50267069)

研究分担者 杉田 篤紀  日本大学, 医学部, 助手 (70599745)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード心停止蘇生後症候群 / 神経学的予後評価 / 運動誘発電位 / 昏睡 / TTM / Induced hypothermia / Early diagnosis / MEP / SEP / 超早期予後評価 / induced hypothermia
研究成果の概要

心臓が停止したあとに、心臓マッサージにより自身の心臓が動き出すことは知られています。心臓が動き出した後は、その原因治療を行わなくてはいけませんが、心臓が止まった際に脳に酸素が到達しない影響で、意識が回復しないことがあります。これに対して、体温を管理する治療法を行うことにより意識が回復する症例を経験します。しかしながら、意識が回復することを早期に予測することは非常に困難です。
私達は、電気生理学的な評価を行い、意識が回復する可能性の高い患者さんを選り分けるための研究を行いました。手足を動かす運動神経を刺激して電位が記録される場合に、予後が良好な患者さんが含まれていることを確認しました。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 誘発電位2017

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 40 ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脳microdialysisおよび脳組織酸素分圧2014

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊
    • 雑誌名

      Post-Cardiac Arrest Syndrome

      巻: なし ページ: 108-113

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神経救急における低体温療法2014

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊
    • 雑誌名

      脳神経外科プラクティス

      巻: 4 ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Accuracy of short-latency somatosensory evoked potential as a predictor of favorable outcome in patients at 24 hours after cardiac arrest and return of spontaneous circulation2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Moriya
    • 学会等名
      ESICM EUROASIA 2017 in Hong Kong
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 昏睡を合併する心停止蘇生後症候群に対する低体温療法の確実な温度管理2016

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊
    • 学会等名
      第43回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Usefulness of short-latency somatosensory evoked potential as a predictor of favorable outcome in patients at 24 hours after cardiac arrest and return of spontaneous circulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Moriya
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference on Emergency Medicine Taipei
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2015-11-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 心停止後蘇生後症候群に対する低体温療法施行前・施行中に行う神経生理学的検査の意義2015

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊
    • 学会等名
      第52回日本臨床生理学会総会
    • 発表場所
      さいたま
    • 年月日
      2015-11-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 心停止後症候群症例に対する体性感覚誘発電位の早期評価2015

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊
    • 学会等名
      第28回日本脳死脳蘇生学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Therapeutic hypothermiaを確実に行うための温度管理2015

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊、櫻井 淳、木下浩作
    • 学会等名
      第42回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 低体温療法施行前に施行する電気生理学的検査の重要性2014

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊、櫻井 淳、木下浩作
    • 学会等名
      第42回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-10-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 昏睡を合併する心停止蘇生後症候群に対する低体温療法の確実な温度管理2014

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊、櫻井 淳、木下浩作
    • 学会等名
      第27回日本神経救急学会
    • 発表場所
      熱海
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 院外心停止に対するinduced hypothermiaの現状と全身管理の重要性2014

    • 著者名/発表者名
      守谷 俊
    • 学会等名
      第27回日本脳死脳蘇生学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi