• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原性細菌を標的とした選択的オートファジーの特異な膜動態とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関京都大学

研究代表者

野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 助教 (10598858)

研究分担者 相川 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオートファジー / Rab GTPase / オートファジーアダプター / RAB GTPase / A群レンサ球菌 / Rabタンパク質
研究成果の概要

細胞内に感染した病原細菌を殺菌するオートファジーの膜動態制御メカニズムの解析を行なった。膜輸送制御因子ファミリーであるRab GTPaseの網羅的解析の結果、Rab35を介したオートファジーアダプターNDP52の制御メカニズムを明らかにした。また、細胞内レセプターであるNLRP4は侵入した細菌を認識し、細胞骨格制御因子であるRhoシグナルを調節することでリサイクリングエンドソームとオートファゴソームの融合を促進し、膜の伸長を制御していることが明らかになった。すなわち、細胞内において病原体の認識からオートファジーの膜動態を制御する分子機構の一端を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] YvqE and CovRS of Group A Streptococcus Play a Pivotal Role in Viability and Phenotypic Adaptations to Multiple Environmental Stresses2017

    • 著者名/発表者名
      Roobthaisong A, Aikawa C,Nozawa T, Maruyama F, Nakagawa I
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 12 号: 1 ページ: e0170612-e0170612

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0170612

    • NAID

      120005980868

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bcl-xL Affects Group A Streptococcus-Induced Autophagy Directly, by Inhibiting Fusion between Autophagosomes and Lysosomes, and Indirectly, by Inhibiting Bacterial Internalization via Interaction with Beclin 1-UVRAG2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima S, Aikawa C, Nozawa, T, Minowa-Nozawa A, Toh H, Nakagawa I
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 12 号: 1 ページ: e0170138-e0170138

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0170138

    • NAID

      120005971033

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The STX6-VTI1B-VAMP3 complex facilitates xenophagy by regulating the fusion between recycling endosomes and autophagosomes2017

    • 著者名/発表者名
      T. Nozawa, A. Minowa-Nozawa, C. Aikawa, I. Nakagawa.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 13 号: 1 ページ: 57-69

    • DOI

      10.1080/15548627.2016.1241924

    • NAID

      120006337978

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A locus encoding variable defence systems against invading DNA identified in Streptococcus suis.2017

    • 著者名/発表者名
      Okura M, Nozawa T, Watanabe T, Murase K, Nakagawa I, Takamatsu D, Osaki M, Sekizaki T, Gottschalk M, Hamada S, Maruyama F.
    • 雑誌名

      Genome Biol Evol

      巻: 9 号: 4 ページ: 1000-1012

    • DOI

      10.1093/gbe/evx062

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] DNA-based culture-independent analysis detects the presence of group a streptococcus in throat samples from healthy adults in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kulkarni, C. Aikawa, T. Nozawa, K. Murase, *F. Maruyama, I. Nakagawa.
    • 雑誌名

      BMC Microbiol.

      巻: 16 ページ: 237-237

    • NAID

      120006223635

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Golgi-Resident GTPase Rab30 Promotes the Biogenesis of Pathogen-Containing Autophagosomes.2016

    • 著者名/発表者名
      Oda S, Nozawa T, Nozawa-Minowa A, Tanaka M, Aikawa C, Harada H, Nakagawa I.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 号: 1 ページ: e0147061-e0147061

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0147061

    • NAID

      120005743648

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rab17-mediated recycling endosomes contribute to autophagosome formation in response to Group A Streptococcus invasion.2014

    • 著者名/発表者名
      B. Haobam, T. Nozawa, A. Minowa-Nozawa, M. Tanaka, S. Oda, T. Watanabe, C. Aikawa, F. Maruyama, I. Nakagawa.
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology

      巻: 16 号: 12 ページ: 1806-1821

    • DOI

      10.1111/cmi.12329

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼノファジーにおけるオートファジーアダプタータンパク質の時空間制御メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志、野澤敦子、中川一路
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Disrupted PI4P-Enriched TGN Induced by Group A Streptococcus Contributes to Xenophagy2016

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志、野澤敦子、中川一路
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Rab17-mediated recycling endosomes contribute to antibacterial autophagosome formation2015

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志
    • 学会等名
      第88回 日本細菌学会総会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Autophagy, Infection, and the Immune Response2014

    • 著者名/発表者名
      T. Nozawa, I. Nakagawa
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Wiley
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学 大学院医学研究科 微生物感染症学分野

    • URL

      http://www.bac.med.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科微生物感染症学分野

    • URL

      http://www.bac.med.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 東京医科歯科大学 テニュアトラックプログラム 野澤孝志

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/cmn/tenu/program/no1_nozawa.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi