• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味蕾細胞分化モデルの実証/増殖能を失った前駆細胞を増殖させる培養系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

三浦 裕仁  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (80353936)

研究分担者 中山 歩  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (10398290)
原田 秀逸  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60128452)
大木 誠  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60596104)
連携研究者 日下部 裕子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門食品健康機能研究領域, ユニット長 (90353937)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード味覚 / 細胞分化 / 味蕾 / 胚発生 / 基底細胞
研究成果の概要

味蕾細胞は、味蕾周囲上皮と共通の前駆細胞から分化する。Sox2は味蕾原基に発現して味蕾細胞に分化させる因子であると報告されている。しかし、Sox2の発現パターンの詳細は不明であった。本研究では、茸状乳頭、有郭乳頭、軟口蓋の味蕾発生過程で、Sox2の発現を味蕾原基で発現するProx1と共に解析した。味蕾原基の出現時にSox2は味蕾原基に限局していたのは、茸状乳頭領域だけで、その他の領域では上皮に広く発現していた。発生が進むと、Sox2は味蕾と味蕾周囲の細胞に限局した。この発現はSox2が、味蕾細胞へ分化を方向づける因子ではなく、「味蕾細胞と周囲の上皮細胞」両方の分化に関与することを支持している。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] During development intense Sox2 expression marks not only Prox1-expressing taste bud cell but also perigemmal cell lineages.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakayama A, Miura H, Ooki M, Harada S.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res.

      巻: 359(3) 号: 3 ページ: 743-753

    • DOI

      10.1007/s00441-014-2076-5

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development and maintenance of taste epithelium: Taste buds and surrounding cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura H, Nakayama A, Kusakabe Y, Harada S
    • 学会等名
      XVII International Symposium on Olfaction and Taste
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and maintenance of taste epithelium: Taste buds and surrounding cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura H, Nakayama A, Kusakabe Y, Harada S
    • 学会等名
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT 2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and maintenance of taste epithelium: Taste buds and surrounding cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura H
    • 学会等名
      Seoul Taste Meeting 2016
    • 発表場所
      延世大学 (韓国、ソウル)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 口腔生理学 publications

    • URL

      http://w3.hal.kagoshima-u.ac.jp/dental/physiol/oralphysiology/Publications.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] 口腔生理学 publications

    • URL

      http://www.hal.kagoshima-u.ac.jp/dental/physiol/oralphysiology/Publications.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi