研究課題/領域番号 |
26462867
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
菅谷 勉 北海道大学, 歯学研究科, 准教授 (10211301)
|
研究分担者 |
中塚 愛 北海道大学, 大学病院, 助教 (00547648)
建部 二三 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10534448)
天雲 太一 東北大学, 歯学研究科, 助教 (80451425)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 垂直歯根破折 / 樹脂含侵層 / BMP / 硬組織再生 / レジン / ナノハイドロキシアパタイト / コラーゲン / 4-META/MMA-TBBレジン / 骨形成 / 硬組織 / 再生 / ハイドロキシアパタイト / 4-META/MMA-TBB レジン / αTCP / ハイブリッド / 硬組織形成 |
研究成果の概要 |
垂直歯根破折の治療成績を向上させるために、4-META/MMA-TBBレジンにαTCPを複合化し、アスコルビン酸/塩化銅またはEDCで架橋したナノハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体(nHAC)を接着させてBMPを含浸し、硬組織を異所性に誘導してレジンに結合させる治療法をin vitro, in vivoで検討した。 その結果、アスコルビン酸/塩化銅で架橋したnHACをレジンに接着してBMPを含浸し、結合組織内に移植すると、光顕でもSEMでもレジンと骨との界面にハイブリッド層が観察され、結合組織が介在することなくレジンと骨の接触が認められた。
|