• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知覚過敏抑制材の開発 光化学透過モデルを用いた後もどりの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

兼平 正史  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30177539)

研究分担者 石幡 浩志  東北大学, 歯学研究科, 助教 (40261523)
高橋 英和  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90175430)
連携研究者 荒木 保幸  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (80361179)
研究協力者 FINGER Werner, J.  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード象牙質透過性 / 知覚過敏 / マイクロフロー / 光化学 / 象牙知覚過敏 / 知覚過敏抑制材 / リン酸カルシウム / ハイドロキシアパタイト / マイクロフローセンサー
研究成果の概要

知覚過敏症の後戻りの原因はいまだに解明されていない。我々は、象牙質透過性の定量的計測法を開発し、知覚過敏抑制材の効果を経時的に解析する手法を確立した。本研究では象牙質透過性計測法の改良、表面分析および微細形態学的解析を行い、抑制効果が時間と共に変化するプロセスを解析した。その結果、装置の改良により流体コンダクタンスを計測する事が可能となり、異なる材料の透過性抑制効果の発現機序の違いを明らかにした。また、材料の粒度分布および結晶生成の意義、内部結晶の生成量や構造の変化について明らかにし、安全で効果の高い象牙質知覚過敏抑制材の開発に必要なエビデンスを得た。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of two desensitizing agents on dentin permeability in vitro2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ISHIHATA, Masafumi KANEHIRA, Werner J. FINGER, Hidekazu TAKAHASHI, Makoto TOMITA, Keiichi SASAKI
    • 雑誌名

      Journal of Applied Oral Science

      巻: 25 号: 1 ページ: 34-41

    • DOI

      10.1590/1678-77572016-0228

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effect of two dentin desensitizing agents on dentin disc permeability2016

    • 著者名/発表者名
      Masafumi KANEHIRA, Hiroshi ISHIHATA, Keiichi SASAKI, Masahiro SAITO
    • 学会等名
      94th General Session & Exhibition of the IADR, 3rd Meeting of the IADR Asia Pacific Region, 35th Annual Meeting of the IADR Korean Division
    • 発表場所
      ソウル、大韓民国
    • 年月日
      2016-06-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can in vivo efficacy of dentin desensitizers be predicted by in vitro dentin permeability measurements?2016

    • 著者名/発表者名
      Kanehira M, Ishihata H, Mehta D, Finger WJ
    • 学会等名
      Innovative Research for Biosis-Abiosis Intelligent Interface Symposium
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-01-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Randomized, controlled clinical trial on dentin desensitization with a calcium phosphate containing paste2015

    • 著者名/発表者名
      KANEHIRA Masafumi, MEHTA Deepak, MOOGI Prashant, SURESH Venkata, RUPESH Maratham C., SAITO Masahiro, SASAKI Keiichi
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Randomized, controlled clinical trial on dentin desensitization with a calcium phosphate containing paste2015

    • 著者名/発表者名
      KANEHIRA Masafumi, MEHTA Deepak, MOOGI Prashant, SURESH Venkata, RUPESH Maratham C., SAITO Masahiro, SASAKI Keiichi
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2015年度春季学術大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2015-06-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Interface Oral Health Science 2014 Innovative Research on Biosis-Abiosis Intelligent Interface2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki, O. Suzuki, N. Takahashi, M. Kanehira, H. Ishihata, M. Saito, T. Hanawa, K. Ogasawara, H. Yatani, H. Egusa, H. Shimauchi, H. Takada, T.Yamamoto, T. Inoue, K. Matsuzaka, G Mayanagi, J Washio, J Matsuyama, N. Takahashi
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi