研究課題/領域番号 |
26462878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
朝日 陽子 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50456943)
|
研究分担者 |
野杁 由一郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
三浦 治郎 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
恵比須 繁之 大阪大学, 歯学研究科, 特任教授 (50116000)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | バイオフィルム / in situバイオフィルムモデル / 歯科 / 歯内治療学 / 歯学 |
研究成果の概要 |
歯肉縁上バイオフィルムを可及的に再現することができるin situバイオフィルムモデルを用いて,デンタルバイオフィルム形成過程における構成細菌種の経時的動態を検索した。その結果,通性嫌気性菌が主体であった細菌叢が,バイオフィルムの成熟とともに偏性嫌気性菌の割合を増すことが明らかとなった。一方,菌体外多糖の形成量は経時的に増加し,また形成量に経時的な変化を認める糖成分があったが,一定の傾向は認めなかった。また,新たな走査型電子顕微鏡観察法であるイオン液体を用いた方法において,バイオフィルム観察に適するイオン液体の評価を行った。
|