• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性根尖性歯周疾患形成の原因追究に関する多面的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462880
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

永山 智崇  大阪大学, 歯学研究科, 招聘教員 (60456944)

研究分担者 野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学総合研究科, 教授 (50218286)
伊藤 祥作  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90360495)
連携研究者 朝日 陽子  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50456943)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード歯内療法学 / 細菌 / バイオフィルム / 難治性根尖性歯周炎 / 16s rRNA遺伝子解析法 / CBCT / 咬合性外傷
研究成果の概要

難治性根尖性歯周炎の原因を明らかにする目的で、歯根端切除術あるいは抜歯により得られた根尖部におけるバイオフィルムについて、16s rRNA遺伝子解析法により検索した。さらに、走査型電子顕微鏡(SEM)による微細形態学的検索や、臨床的な診査も加えて、基礎と臨床の両面から病態を解析した。その結果、根尖孔外バイオフィルム以外にも、根尖病変の3次元的形状や根尖部の解剖学的形態、咬合性外傷といった他の要素も関与しており、難治性根尖性歯周炎はこれらの要素が複合した多様な病態を示すことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 過剰根管充填された難治性根尖性歯周炎の治療経過における細菌学的解析2016

    • 著者名/発表者名
      永山智崇、朝日陽子、吉岡靖介、住岡龍一、米田直道、松井沙織、後藤満帆、野杁由一郎、恵比須繁之、林美加子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      長野県松本市 キッセイ文化ホール
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 難治性根尖性歯周炎において根尖孔外バイオフィルム以外の原因の関与が考えられた1症例2016

    • 著者名/発表者名
      永山智崇、朝日陽子、住岡龍一、米田直道、野杁由一郎、恵比須繁之、林美加子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      栃木県宇都宮市 栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi