研究課題/領域番号 |
26462897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
武市 収 日本大学, 歯学部, 准教授 (10277460)
|
研究協力者 |
牧野 公亮
小林 寛
井比 陽菜
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 根尖性歯周炎 / 歯根肉芽腫 / ウイルス / 再活性化 / Porphlomonas endodontais / EBER / in situ hybridization / ZEBRA / 難治性 / 細菌 / Daudi細胞 / 難治性根尖性歯周炎 / Epstein-Barr virus / EBV encoded small RNA / LMP-1 / in situ hybridization法 / 歯根肉芽種 / Epstein-Barr ウイルス / 定量的PCR法 |
研究成果の概要 |
根尖病巣(63例)のうち、50例が歯根肉芽腫であり、そのうち38例(76%)でEBV DNAが確認された。9例の歯根肉芽腫に対して6例にEBER mRNAおよびLMP-1タンパク発現細胞が観察された。歯根肉芽腫9例中6例からPolpylomonas endodontalisが検出され、その培養上清から高濃度のn-酪酸が検出された。EBV感染細胞にこの培養上清を添加したところ、有意にZEBRAの発現が上昇した。 以上の結果から、歯根肉芽腫にEBVが感染しており、歯根肉芽腫に感染したP. endodontalisが産生するn-酪酸によってEBVが再活性化することが明らかとなった。
|