• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面改質によるプラークフリーインプラントアバットメントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

木原 優文  九州大学, 大学病院, 助教 (40419536)

研究分担者 熱田 生  九州大学, 大学病院, 助教 (30423487)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)
益崎 与泰  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (80588103)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードインプラント / プラーク / 水熱処理 / 表面性状 / インプラント治療 / 歯科補綴学 / 歯科インプラント学
研究成果の概要

インプラント周囲炎の原因として、過度の咬合力、歯肉貫通部となるアバットメントの材料、プラークの付着による細菌感染、喫煙、マイクロギャップ等、様々な要因が挙げられるが、その中でもプラーク付着による細菌感染は天然歯と同様、インプラント周囲炎を起こす主要な原因であると考えられる.そこでインプラント体と上部構造を連結するアバットメントの表面性状を改良することで細菌の付着を減少させ、長期的に安定しやすい状態を維持させることが重要である。そのため、本研究と同様にインプラント周囲の骨結合および上皮封鎖の獲得、維持、安定を目指した研究が数多くなされるようになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi