• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラントの咬合力調節機構は天然歯とどのように違うのか?

研究課題

研究課題/領域番号 26462928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 美保子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00304957)

研究分担者 鳥巣 哲朗  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (80264258)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード咬合力 / インプラント / 歯根膜 / 咀嚼能率 / 歯学 / 臨床 / osseoperception
研究成果の概要

咀嚼能率を測定するグルコセンサーの精度と術者内信頼性は高く,1人の験者が1回測定すれば十分であると結論できた.さらに検査日の異なる試行間で差がなかったので検査結果の再現性が示され,経時的な咀嚼能率の検査に応用可能と思われる.ただし,ろ過溶液の撹拌等の術式の統一性は必要と思われる.健常有歯顎者における平均値は245.3±94.6㎎/dlで,Kobayashiらの報告より少し値が高かった.また性差と年齢による比較では2群間の差を認めなかった.
また咀嚼時間を一定にすると食塊粒度解析法と相関を認め,グルコセンサーを用いた咀嚼能率試験は,客観的咀嚼能率測定の評価法として妥当性を持つことが示された.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] ルーベンカトリック大学/歯学部(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Short-term follow-up of masticatory adaptation after rehabilitation with an immediately loaded implant-supported prosthesis: a pilot assessment2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Bruno C, Jacobs R, Torisu T, Murata H
    • 雑誌名

      International Journal of Implant Dentistry

      巻: 印刷中 号: 1 ページ: 8-15

    • DOI

      10.1186/s40729-017-0070-x

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental low-level jaw clenching inhibits temporal summation evoked by electrical stimulation in healthy human volunteers2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tada, Tetsurou Torisu, Mihoko Tanaka, Hiroshi Murata, Antoon De Laat, Peter Svensson
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 60 ページ: 681-689

    • NAID

      120006987148

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 各種客観的咀嚼能率検査法に関する検討 -グルコセンサーと食塊粒度計測法の比較-2016

    • 著者名/発表者名
      田中美保子,鳥巣哲朗 ,多田浩晃,山口恵梨香,浪越建男,杉本恭子,皆木省吾,村田比呂司
    • 学会等名
      平成28年度日本補綴歯科学会学術大会
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル金沢(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 客観的咀嚼能率検査法の比較 -グルコセンサーと食塊粒度計測法-2016

    • 著者名/発表者名
      田邉雄一, 鳥巣哲朗, 山口恵梨香, 田中美保子,多田浩晃,浪越建男,杉本恭子, 皆木省吾, 村田比呂司
    • 学会等名
      平成28年度日本補綴歯科学会九州支部,中国・四国支部合同学術大会
    • 発表場所
      熊本県歯科医師会館(熊本県・熊本市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 嚥下時の食塊粒度に対する食品性状の影響-トロミの効果-2015

    • 著者名/発表者名
      山口恵梨香, 鳥巣哲朗, 杉本恭子, 田中美保子, 多田浩晃, 三海正人,中村康司, 皆木省吾, 村田比呂司
    • 学会等名
      平成27年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会
    • 発表場所
      九州歯科大学講堂(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] グルコセンサーを用いた咀嚼能率測定法に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      田中美保子,鳥巣哲朗,田中利佳,Reinhilde Jacobs,村田比呂司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第123回学術大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi