• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分床義歯設計に関する遠隔支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

栗原 大介  鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (70535773)

研究分担者 大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
鈴木 恭典  鶴見大学, 歯学部, 講師 (70257335)
研究協力者 清水 賢  
髙橋 和也  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードコンピュータアシスト / CAD/CAM / 可撤性義歯 / 義歯設計 / サベイヤー / 3Dスキャナー / 3次元デジタルモデル / 遠隔支援 / サベーヤー
研究成果の概要

部分床義歯設計の遠隔支援システムを開発するために,欠損顎模型を用いたシミュレーション実験を行った.
その結果,顎模型を口腔内と想定して直接的に3次元デジタル模型を製作し,義歯設計を行う事は困難であった.その後,従来の印象採得を行った研究用模型を使用して,スキャン解像度の高いデンタルスキャナーを用いた場合は,3次元デジタル模型上で義歯の設計が行える事を確認した.しかし,スキャン解像度の低いスキャナーを用いた場合は,不明瞭な3次元デジタル模型しか構築できないため,詳細な義歯設計は行えない事が確認できた.結論として,遠隔支援可能な汎用システムの開発にはスキャナーの解像度が重要である事が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi