• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アパタイト光触媒を利用した歯の漂白

研究課題

研究課題/領域番号 26462961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

亀水 秀男  朝日大学, 歯学部, 教授 (00152877)

研究分担者 堀田 正人  朝日大学, 歯学部, 教授 (10157042)
駒田 裕子  朝日大学, 歯学部, 助教 (10631351)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード歯の漂白 / アパタイト光触媒 / オフィスブリーチング / 光触媒 / オキシアパタイト / アパタイト / ランタンオキシアパタイト / ホワイトニング / 漂白剤
研究成果の概要

アパタイト光触媒と過酸化水素水を併用したオフィスホワイトニング剤を開発した。過酸化水素水の濃度を変化させ, アパタイト焼結体着色モデルとヒト抜去歯を用いて低濃度での過酸化水素水との漂白効果を検討した. その結果, 初回の漂白処理による効果が高く, さらに、処理回数が多いほど非常に高い効果がみられることや低濃度の過酸化水素水でも漂白効果は高く, 市販の二酸化チタン光触媒と6%過酸化水素水のオフィスホワイトニング剤より漂白効果が高かった. 漂白処理後の漂白表面の表面粗さは低濃度の場合では, 影響はほとんど見られないが, 処理回数に伴い表面硬さは低下する傾向を示した.

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 合成アパタイト光触媒を利用した漂白剤の開発と漂白効果2016

    • 著者名/発表者名
      野田陽子、亀水秀男、日下部修介、堀田正人
    • 雑誌名

      歯科の色彩

      巻: 22 ページ: 4-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アパタイト光触媒配合歯磨剤-LED内蔵歯ブラシの音波振動による漂白効果2017

    • 著者名/発表者名
      亀水秀男
    • 学会等名
      69回日本歯科理工学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アパタイト配合歯磨剤-LED内蔵試作歯ブラシの漂白効果-2016

    • 著者名/発表者名
      亀水秀男、野田陽子、堀口敬司、堀田正人
    • 学会等名
      日本歯科理工学会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年堂
    • 年月日
      2016-04-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アパタイト光触媒配合歯磨剤を利用した歯の漂白に関するモデル研究2014

    • 著者名/発表者名
      野田陽子、亀水秀男、駒田裕子、堀田正人
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      びわ湖ホール
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi