• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非ステロイド性抗炎症薬による幹細胞の分化能・組織再生能の解明と応用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

筒井 健夫  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70366764)

研究分担者 中原 貴  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (10366768)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歯髄幹細胞 / 歯根膜細胞 / 非ステロイド性抗炎症薬 / アスピリン / NSAIDs / 幹細胞 / 分化誘導 / 酸性非ステロイド性抗炎症薬 / 歯根膜幹細胞
研究成果の概要

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の作用による、幹細胞特性について、マウス歯髄細胞とヒト歯髄幹細胞、およびヒト歯根膜細胞を用いてアスピリンを作用させ解析を行った。アスピリンを低濃度もしくは高濃度で作用させ解析を行った結果、石灰化誘導能ではマウス歯髄細胞とヒト歯髄幹細胞において、アリザリンレッド陽性像が高濃度において顕著であった。ヒト歯根膜細胞では、非作用群と作用群において差は観察されなかった。脂肪分化誘導においては、ヒト歯髄幹細胞とヒト歯根膜細胞の高濃度作用群において早期にオイルレッド0陽性像が観察され、非ステロイド性抗炎症薬による分化誘導が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞とヒト歯根膜細胞の分化能へのアスピリン作用の解析2016

    • 著者名/発表者名
      筒井健夫, 小林朋子, 鳥居大祐, 松井美紀子, 中原 貴
    • 学会等名
      歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi