• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多施設共同前向きランダム化比較試験による放射線性口腔粘膜炎の重症化抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26463018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)

研究分担者 栗田 浩  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10273103)
大倉 正也  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (10281130)
川下 由美子  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10304958)
古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50251294)
太田 嘉英  東海大学, 医学部, 教授 (60233152)
桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード放射線性口内炎 / 口腔管理 / 予防 / ランダム化比較試験 / 口腔癌 / 放射線治療 / 口内炎 / 口腔粘膜炎 / 口腔がん / 口腔ケア / ランダム化
研究成果の概要

口腔に放射線(RT)または化学放射線(CRT)を行うと重症口内炎が発症するが、予防法は確立していない。本研究の目的は、口腔癌RT患者において口腔管理によりグレード3の口内炎発症を予防可能か、多施設共同ランダム化比較試験で検討することである。88例の患者を介入群と対照群にランダムに振り分けた。介入群はスペーサー、ピロカルピン、デキサメタゾン軟膏塗布を行った。種々の患者因子、腫瘍因子、治療因子について検討し、エンドポイントはグレード3の口内炎発症とした。全88例では効果は認められなかったが、RT単独群では口腔管理施行群では対照群と比較して有意にグレード3の口内炎の発症率は低くなっていた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 口腔に放射線治療を受ける患者への口腔粘膜炎予防方法に関する多施設共同前向き研究-中間報告-2015

    • 著者名/発表者名
      川下由美子、梅田正博
    • 学会等名
      頭頸部癌学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市中央区)
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔癌放射線治療患者における口腔粘膜炎予防方法に関する多施設共同前向き研究(JOOG 1301)中間報告2015

    • 著者名/発表者名
      川下由美子、梅田正博、他
    • 学会等名
      第39回頭頸部癌学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi