• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内灼熱症候群における口腔細菌・真菌産生アセトアルデヒドの影響と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26463030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

豊田 長隆  鶴見大学, 歯学部, 助教 (80257344)

研究分担者 井出 信次  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
徳山 麗子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20380090)
里村 一人  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
舘原 誠晃  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード口腔内灼熱症候群 / 口腔細菌・真菌産生 / アセトアルデヒド / 口腔内細菌・真菌 / アセトアルデヒト / Burning mouth syndrome / メラトニン
研究成果の概要

Burning mouse syndrome(口腔内灼熱症候群)の病因解明を目的に、口腔内細菌・真菌によるアセトアルデヒド産生、ならびにアセトアルデヒドによる口腔粘膜への為害作用について検討した。
口腔内真菌であるCandida属においてアセトアルデヒドの産生、ならびにアセトアルデヒドによる口腔粘膜上皮細胞の上皮分化マーカーの抑制を認めたことから、アセトアルデヒドによる口腔粘膜への為害作用が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 3次元培養によるヒト歯髄幹細胞シートの骨形態能の促進2016

    • 著者名/発表者名
      福島龍洋
    • 学会等名
      第26回日本口腔内科学会・第29回口腔診断学会合同学術大会
    • 発表場所
      さん太ギャラリー(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 歯髄幹細胞の効率的回収を可能とする新規凍結保存法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      竹部祐生亮
    • 学会等名
      第26回日本口腔内科学会・第29回口腔診断学会合同学術大会
    • 発表場所
      さん太ギャラリー(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi