• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間葉系幹細胞の移植後動態と骨再生能の解析―骨髄と脂肪組織の比較―

研究課題

研究課題/領域番号 26463060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

小島 拓  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90515777)

研究分担者 芳澤 享子  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60303137)
小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
連携研究者 網塚 憲生  北海道大学, 大学院歯学総合研究科, 教授 (30242431)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード骨再生 / 間葉系幹細胞 / バイオマテリアル / 骨髄 / 脂肪
研究成果の概要

骨再生向上のために培養技術が有用ではないかと考え、骨髄または脂肪組織由来間葉系幹幹細・多孔性β-TCPブロック複合体を用いた骨再生について組織学的に検討を行った。4週齢GFPラットの大腿骨と脂肪組織から間葉系幹細胞を分離培養後、多孔性β-TCPブロックに播種して骨芽細胞様細胞へと分化誘導した。この複合体を10週齢のヌードラット頭蓋骨に移植し、移植部位を組織化学的に解析した。その結果、分化誘導された骨髄細胞と脂肪組織由来細胞は高い骨再生能を有することが明らかとなった。これらの結果から骨髄細胞だけでなく脂肪組織由来の幹細胞も骨再生における有用な細胞源になることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 熱可塑性吸収性プレートとβ-TCPによる骨再生の評価2015

    • 著者名/発表者名
      小島 拓,芳澤享子,齊藤 力,小林正治
    • 雑誌名

      日口外誌

      巻: 61 ページ: 642-649

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A histological study of deformation of the mandibular condyle caused by distraction in a rat model.2014

    • 著者名/発表者名
      1.Sakagami N, Kobayashi T, Nozawa-Inoue K, Oda K, Kojima T, Maeda T, Saito C
    • 雑誌名

      Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod.,

      巻: 118 ページ: 284-294

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バイオマテリアルと間葉系幹細胞による顎骨再生を目指した三次元的骨再生法の開発-その骨質と機能の評価-2014

    • 著者名/発表者名
      小島 拓、芳澤享子、小野由起子、坂上直子、齋藤直朗、長谷川智香、網塚憲生、前田健康、小林正治
    • 学会等名
      第30回歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い
    • 発表場所
      歯科医師会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi