• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIを用いた三次元硬組織画像の構築と顎顔面形態分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26463068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

飯田 征二  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40283791)

研究分担者 水谷 雅英  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90337262)
柳 文修  岡山大学, 大学病院, 講師 (50284071)
池田 篤司  岡山大学, 大学病院, 医員 (00626252)
森谷 徳文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60467751)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード三次元画像 / MRI / 顎顔面骨 / セファログラム / 形態評価 / 硬組織 / セファロ分析 / 顔面骨 / 骨形態計測 / 三次元計測 / 側方規格写真 / 3DCT / 三次元画像解析 / 顔面発育 / 形態分析
研究成果の概要

MRIはCTとともに深部組織の疾病などの状態を画像で描出する検査法であり、CTと異なり骨組織の描出は困難と考えられていた。本研究では輪郭強調法を用いてMRIデータより硬組織を描出し三次元画像を構築する技術を用い、顔面骨の形態評価としての臨床上の精度をセファログラムと比較検討した。測定をおこなう基準点については、画像の閾値を変化させることにより、診療上必要な計測点は一つの画像に描出することができ、また、、それら行程を経て作成したMRIセファロの距離的、角度的測定結果は、従来型の単純撮影によりえられるセファログラムでの測定値とほとんどで有意差がなく、臨床上充分な精度を有していることが示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Maxillary Anterior Segmental Distraction Osteogenesis2017

    • 著者名/発表者名
      Seiji Iida
    • 学会等名
      International
    • 発表場所
      Chennai, India
    • 年月日
      2017-02-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3-Dimensional magnetic resonance imaging of maxillo-facial structure2016

    • 著者名/発表者名
      Seiji Iida, Yoshinobu Yanagi, Kiyoshi Tai, Hisako TAI, Ayumi Uemura, Jun-ichi Asaumi
    • 学会等名
      The 11th Asian Congress of Oral and Maxillofacial Radiology
    • 発表場所
      Chennai.Thailand
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Current treatment of cleft lip and palate inJapan2016

    • 著者名/発表者名
      Seiji IIDA
    • 学会等名
      36th Myanmar dental conference
    • 発表場所
      ヤンゴン ミャンマー
    • 年月日
      2016-01-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Verification of accuracy of cephalogram generated by MRI data processing.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Yanagi, Seiji Iida, Hisako Tai , Kiyoshi Tai Norifumi Moritani, Shunsuke Okada, Jun Murakami, Jun-ichi Asaumi
    • 学会等名
      The 21th congress of International association of dento-maxillofacial radiology
    • 発表場所
      サンチアゴ チリ
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] X線CTデータを用いた下顎孔と下顎枝外側面形態の位置的評価2015

    • 著者名/発表者名
      松村 達志, 柳 文修, 森谷 徳文, 池田 篤司, 松原 正和, 石田 展久, 松井 裕一, 岸本 宜子, 中辻 和樹, 飯田 征二
    • 学会等名
      日本口腔科学会 総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] MRIデータから生成した擬似セファログラムの有用性に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      柳文修、田井尚子、田井規能、飯田征二、水谷雅英、森谷徳文、原麻里奈、岡田俊輔、村上純、久富美紀、此内浩信、藤田麻里子、浅海淳一
    • 学会等名
      第34回日本画像医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-02-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The possibility of clinical application of cephalogram generated by MRI data processing2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Yanagi, Hisako Tai,Seiji Iida, Kiyoshi Tai, Masahide Mizutani, Hidenobu Matsuzaki, Marina Hara, Jun-Ichi Asaumi
    • 学会等名
      The 10th Asian Congress of Oral and Maxillofacial Radiology
    • 発表場所
      Indonesia Bali
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A safety reference point for IVRO in mandibular morphology2014

    • 著者名/発表者名
      Yu Goda, Tatsushi Matsumura, Yoshinobu Yanagi, Norifumi Moritani, Masakazu Mizutani, Nobuhisa Ishida, Yuichi Matsui, Noriko Kishimoto, Seiji Iida
    • 学会等名
      The 10th Asian Congress of Oral and Maxillofacial Radiology
    • 発表場所
      Indonesia Bali
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi